社長ブログ
-
-
投稿日:2023年5月25日
弊社は4月決算。 5月より新年度が始まっています。 そんな1年のスタートのタイミングで新しいユニフォームが届きました。 ポロシャツとTシャツ。 弊社のコーポレートカラーの青をベースに。 胸には会社のロゴを。 これは定番ですね! 左袖には日本国旗。 日本にいると気が付きませんがmade in JAPANはブランドです。 背中には社のキャッチフレーズや自社ブランドロゴ、ナラハラオートテクニカルで活躍している工作機械や検査設備、CADソフトや工具等の メーカーロゴをデザインしています。 これはモータースポーツのレーシングスーツからヒントを得て製作しました。 とてもカッコイイ!と評判も良く購入希望者も現れたりします。残念ながら販売はしていませんが。 同業者や業界関係者が見るとナラハラにどんな設備があるかも一目瞭然ですね。 こちらは通常の作業の他、展示会等でも活用予定です。
-
-
投稿日:2023年3月2日
シクロクロス東京2023 シクロクロスのレースに参加しました。 こちらの大会はお台場海浜公園で行われ、立地も良く、おそらく国内で一番観客が多いシクロクロスレース。 東京オリンピックの会場であったため、オリンピックとコロナの影響でで5年ぶりの開催です。 そして海浜公園の砂浜を走るのが特徴のレースです。 レインボーブリッジからの朝焼けが綺麗です。 本大会はあの「弱虫ペダル」が冠スポンサー。 作者の渡辺先生もレースに参加(同じクラスなんです)しています。 この漫画のおかげで自転車人口は増えて、大会も開催してくれて、プロ選手の育成もする渡辺先生は 本当に自転車業界に貢献していて素晴らしいですね。 砂区間はバランスをとるのか難しく、急な進路変更もできない、パワーとスピードも必要です。 なので、乗ったり、押したり、走ったり、、、体力が奪われます。 林間区間はさほど難しくないので頑張ります。 ゴールは前の選手をぎりぎりかわし13位/60だったかな? 最低限10位以内でゴールしたかったところ。 レース後はメインイベント!? 応援に駆けつけてくれた仲間とレース観戦をしながら宴会です。 ホント天気も良くて、ポカポカな陽気で最高でした。 帰宅したら、反省会です。
-
-
投稿日:2023年3月1日
先日関東でも雪がぱらつきました。 そんな時雨雲レーダを見ると不思議なサークル状の雨雲が。 なんだこれ? どうもこれ、「ブライトバンド」と呼ばれるもので、上空の気温が0℃前後になると 溶けかけた雪(みぞれ)がレーダーに強めに反射するそうです。 雨雲レーダーでは、時折ドーナツのようなリング状の不思議なエコーが見られることがあります。これは上空の気温が0℃前後となる高度で、解けかけた雪(みぞれ)が、レーダーに強めに反射する「ブライトバンド」と呼ばれるものです。 「ブライトバンド」の仕組み 雨雲レーダーには、”降水粒子が大きくなるほどレーダ―に強く反射してしまう”という特徴があり、そのため「ブライトバンド」という現象が発生します。 降水粒子の大きさは、一般的に「雨<雪<みぞれ」の順に大きくなります。日本上空では、雨雲から降水粒子が落ちてくる段階では気温が0℃を下回っていることが多く、凍った状態で降りてきます。高度が下がるとともに気温は上がりますので、地上付近が0℃よりも高く、雨として降水がある場合は、地上に到達するまでに気温0℃前後の層が存在することになります。 この「上空の気温0℃前後の層」を通過する際、凍っていた降水粒子(雪)が雨へと解けていく途中の、ひとまわり大きくなった降水粒子(みぞれ)を、レーダーが必要以上に強く反射してしまうことで、リング状の周囲より相対的に強いエコー「ブライトバンド」がレーダ―に映ります。降水粒子の変化としては、雪→みぞれに変わって表面積が大きくなっただけであり、水分量が増えたわけではないので、実際に「ブライトバンド」の直下で降水が強くなるわけではありません。
-
-
投稿日:2023年3月1日
河口湖でワカサギ釣りです。 釣れる、釣れる!と、これまで4.5回騙されていましたが今回は凄かった。 電動リール2本体制で装備もばっちりです。 一気に5匹掛かることも! とにかく、糸を垂らすとすぐに当たりが! もう休む暇がありません。 なんと6時間ぐらいで700匹釣れました。 勿論全部食べれないので、御裾分けしたり冷凍したり。 帰宅後早速ワカサギパーティーです。 ワカサギのから揚げ。 ご馳走様でした。
-
-
投稿日:2023年2月9日
払沢の滝。 檜原村の有名な観光地ですね。 日本の滝百選だそうです。 駐車場からのんびり歩いて15分。 道中にはおしゃれなCAFEや、 何故かこんな山奥に郵便局があります。 何ともレトロでいい雰囲気ですね。 水面が綺麗。 滝に到着しました。 少し凍っていました。 時には完全凍結するそうですが、ここ20年で2回ほどしか完全凍結していないそうです。 今回は久々にロードスターでドライブでした。 ぶぉーーーん!
-
-
投稿日:2023年2月9日
工場内の設備でも工作機械より大切なのがコンプレッサーです。 ※こちらはスクロールタイプで音が静か&大容量です。 メインのマシニングセンター3台分を余裕で賄っています。 これは圧縮エアーを作る設備で最近の工作機械はエアーが供給されていないと動きません。 ドアすら開かなくなってしまうのです。 主軸やアブソスケールの冷却、ツール交換、クーラントの除去等に必要で、加工工場には必要不可欠な設備です。 常に運転しているので稼働時間も長く耐久性も必要とされます。 弊社ではマシニングセンター導入のたびに必要な容量のコンプレッサーを導入しているので 台数と容量には少し余裕があります。 止まってしまうと修理に時間もかかるし、治るまで機械が稼働できないからです。 ※こちらのコンプレッサーは一番古いのですがレシプロタイプで音がうるさい。 でも信頼性は一番で、主にバックアップとして設備しています。 そんなコンプレッサーが一台トラブルです。 盛大なオイル漏れでオイルが空に、、、。 幸いバックアップ機を稼働し機械が停まることはありませんでしたが、しっかりメンテナンスが必要ですね。 それにしてもこのコンプレッサーはトラブルが多く、メンテ費用が掛かるのでそろそろ更新でしょうか。
-
-
投稿日:2023年2月8日
昨年末に導入した大型マシニングセンターOKUMA MB-80V。 このマシニングセンターは最大ストロークX2000mm Y1050mm Z600mmとなっております。 機械にワークを固定し切削加工するわけですが、ワークの大きさや形等によりクランプ方法も様々です。 この機械に大型の精密バイスを6台用意し搭載完了です。 弊社ではアルミの四角いプレート加工が多いので、材料をバイスで固定することが多いのですが、 大型のバイスをセットしてもY軸は400mmまでしか固定できません。 最大ストロークの1050mmを全く生かせませんね。 そこで自社で設計した口金を製造し900mmまで材料固定ができるようになりました。 これ以上は口金が機械に干渉してしまうため、1000mm程度のサイズになるとバイスを下ろしてテーブルに直接材料を固定するしかありませんが、 今度はX軸方向のストロークが犠牲になります。 バイス固定で900x2000mm。テーブル直置き固定で1000x1800mmが最大加工サイズということになりますね。 業務超多忙によりこういった準備が遅れており、なかなかフル稼働とはいかない状況ですがコツコツ進めてまいります。
-
-
投稿日:2023年1月19日
年末年始は皆さんどのように過ごされるのでしょうか? 今年は受験生がいるので自宅でまったり過ごしました。 ご来光はいつものMTB仲間で赤ぼっこから。 暴走族ではありません! 暗いうちからトレイルを走り目的地の赤ぼっこへ。 今年も素敵な初日の出を見ることが出来ました。 今年も全力で走り切る!(遅くても) あけましておめでとう! いつもみんなで何かしら持ち寄るのですが、今年は、、、 高級肉! ひとり1切れ!の差し入れです。 ミニ鉄板を持ち込んで焼肉です。 高級すぎて量が少なすぎた。 帰宅すると定番のおせち料理。 2.3日はまったりと箱根駅伝を見ながら過ごし、 4日は宮城に帰る娘を送りがてら東京まで。 (東京都八王子市民は東京23区内に行くことを「東京へ行く」と言う) 本当は老舗焼き鳥屋さんの焼き鳥丼が目当てでしたが、お休みだったのでうな重に嬉しい変更。 やっぱり最後の晩餐はうな重だな。 折角なので明治神宮へ初詣に。 なかなかの混雑ぶりでした。 穏やかで平和な1年となりますように。
-
-
投稿日:2023年1月19日
受験生の末っ子はかわいそうに塾なので上の二人とスキーに。 日帰りで白馬岩岳スノーフィールドにやってきました。 MTBでのダウンヒルでこのスキー場に来たことはありますがスキーは初めてですね。 ゴンドラで一気に山頂まで上がれます。 それにしてもカフェでまったり時間が多すぎ? いやいや、ちゃんと滑りましたよ。 次回は末子の受験が終わったタイミングでまた行きたいですね。
-
-
投稿日:2023年1月19日
我が家の年末はすき焼きが恒例です。 年末ということもありお肉も少し奮発。 肉に生卵をつけて食べるなんて誰が始めたんでしょう? ホント美味しい! 宮城の山奥にいる娘も帰省してきたので皆で美味しくいただきました。
-
-
投稿日:2023年1月19日
弊社では法政大学キャリアデザイン学部の授業に参加し、学生と一緒に新商品開発に取り組んでいます。 今期は約7か月間、5名の女子学生と商品開発に取り組みその成果発表会も行われました。 学生たちが開発した商品は卓上で使う有孔ボードBOX。 これまで市場にない、新しい商品です。 有孔ボードでありながらA4サイズの書類を収納できます。 白と黒のアルマイトは艶消しとし落ち着いた高級感のある雰囲気。 高精度マシニングセンターによるアルミ削り出しです。 有孔ボードとしてはこんな感じです。 これまでに100を超えるアイデアの中から、新規性、実現性、価格、ターゲット等様々な角度から検討し生まれた商品です。 11月には八王子に新しくオープンした東京たま未来メッセとうい展示会場で展示会に出展し、こちらの新商品もアピール。 実際に展示会に参加してもらい、立ち寄っていただける方に説明をしたり商品に関する意見を聞いていました。 POPも急遽用意してきましたよ。 発売開始目前のタイミングであったので会場の片隅で組立説明の動画をスマホで撮影。 こういったところはさすがスマホ世代! 7か月間の集大成。成果発表会は法政大学の市谷キャンパスで行われました。 7か月間の活動を僅か7分でプレゼンします。 他に6社がこのプロジェクトに参加し様々な活動をしていますが、ナラハラチームも高い評価をいただきました。 お疲れさまでした。 法政大学の26Fから素敵な夕焼けでした。
-
-
投稿日:2023年1月19日
ナラハラオートテクニカルはマシニングセンターを使った精密機械加工が主力事業です。 これまで旋盤加工は基本、協力会社様に製作を依頼し、こなしてまいりました。 そこは引き続き変わりませんが、ごく一部の加工品とできれば自社製品開発のために小型の NC旋盤を導入しました。 前回の大型マシニングセンターの搬入時ほどではないですが、大きなトラックがやってきました。 交通量の多い秋川街道が一時ストップ。 ご迷惑をお掛け致します。 さすがプロ!狭い路地に大きなトラックをするするっと入れます。 機械も小さいので大型のフォークリフトで降ろします。 順調に作業は進みます。 車と一緒に整列。搬入時にしか見ることのできないレアな光景ですね。 工場内にもフォークリフトが機械を抱えてきます。 無事設置完了。 スピーディーで安全な搬入作業。有難うございます。 弊社では旋盤加工のノウハウもなく知識のある作業者もおりません。 これから少しずつ勉強して活用していきたいですね。
-
-
投稿日:2023年1月19日
プランターで落花生を栽培しました。 昨年は3株植えたら両手に十分収まる位の量しか収穫できなかったので、今年は種から10株。 そんな落花生を収穫しました。 少し早かったか? それでもこんだけ立派な落花生が収穫できました。 早速、採れたての落花生を塩ゆでに。 ぐつぐつ! コレ最高においしいんですよね。自分で育てたし!量限られてるし!美味しいに決まってます。 至福の・・・おつまみでした!
-
-
投稿日:2022年12月22日
自転車のレースでは全国各地に行きますが旅行ってあまりしないんです。 娘が宮城の鳴子温泉郷の川渡温泉の温泉旅館に下宿しながら大学に通っているので、 折角なので遊びに行ってきました。 久々に乗る新幹線。テンション上がります。 駅弁を楽しむため、朝飯抜きで乗車です。 仙台の先、古川で下車します。 古川の町で地元の人おススメの小さなお店でランチです。 このハンバーグとても美味しくて1200円。 鳴子温泉といえば紅葉も有名ですね。 鳴子峡に向かう途中で有備館とやらに寄り道です。 このモミジの紅葉ってホントキレイですね。 鳴子峡。 鳴子といえば、こけしも有名。 大きなこけしの頭が雪の重みで落ちてしまったそうです。 現在は修復済み。 本日のお宿。娘の下宿先の藤島旅館に到着です。 このレトロな雰囲気がいいですね。 お湯もとってもいいです。 豪華な夕食。 娘に貸し出している愛車のジムニーも健在。 甘さ控えめのみたらしに栗が入った餅が沈んでいる大栗だんご。これ美味しいです。 翌日は近くの潟沼へ。強い酸性のため魚はいないそうです。 オニコウベ間欠泉。 足湯でポカポカ。 帰りも居酒屋新幹。 久々の旅行でリフレッシュできました。
-
-
投稿日:2022年12月14日
大型マシニングセンターMB-80V導入に伴い、ホイスト500kgを設置しました。 機械が大型化すると加工材料や加工治具も大型化するので必要不可欠です。 設置工事中。 このバイスも100kgあるので人間の力ではどうにも機上に設置できません。 6台もあるので。 これでバイスの設置も可能です。 頭上に重量物となればヘルメットは必需品ですね。 ホイストを操作する可能製のある作業者全員にヘルメットを用意しました。 まぁ、数十キロ以上のものが頭上から落ちてきたらこんなヘルメットをかぶっていようが ひとたまりもありません。 でも、ヘルメットをかぶることによって 「これから危険な作業をするんだ」 と、スイッチが入ってくれれば効果がありますね。
-
-
投稿日:2022年12月14日
谷川岳に登ってきました。 谷川岳といえば登るルートによっては世界一死亡事故の多い山としても有名な険しい山です。 今回はパワフルゴリと一緒なのでロープウェイ→天神尾根は使わず、 日本三大急登の一つである西黒尾根から登ります。 日本三大急登というだけあって登り始めから容赦のない急勾配です。 こんな鎖場も多数。 人の立っている角度が変。 全身を使ってよじ登ります。 やったー!2000m弱と標高はそれほどではありませんが、360.大パノラマの絶景です。 谷川岳には「オキの耳」と「トマの耳」という二つのピークがあって、天気のいい今回は写真を撮るのに少し待つような混雑っぷりでした。 それにしても綺麗です。 そんな景色を眺めながらカンパーイ! そしてカップラーメンが最高のご馳走です。 下山は天神尾根からロープウェイでバビューンとね。 車に戻ったらちょっと珍しい駅(土合駅)に寄り道です。 この駅は改札からホームまでなんと400段以上の階段を下りないとたどり着けない日本一のモグラ駅。 なので改札へは400段以上登る訳で、登山の後にこたえました。
-
-
投稿日:2022年12月14日
八王子の事業承継者で作るグループでBBQを開催しました。 結構な大人数であったため有料のBBQができる会場で行うこととなり、会費を5000円位に設定すると 食べ物、飲み物とも大したものが用意できません。 運営チームでいろいろアイデアを出し、ダメもとでスポンサーを募ることにしました。 すると予想以上に多くの企業が手を挙げていただき、中には仕事で会場には行けないけどサポートだけ、とか一社で何口も 出資していただけた会社もあり予想外に予算が潤沢となり、それはもう豪華なBBQとなりました。 出資企業にはPRタイムを設けたり、企業ロゴの掲示を行うなど工夫もしました。 そんなわけで厚切り牛タン。 そんなわけで特大アワビ。 そんなわけでシャトーブリアン コレ、ホント美味しかった! そんなわけで、ま!松茸!!!特大です。 何より、皆がBBQを楽しんでくれたことがとても良かったです。
-
-
投稿日:2022年12月14日
1000x2000mmストロークのマシニングセンター、OKUMA MB-80Vが搬入されました。 これがまた、大変な作業で、2日間にわたっての搬入作業。 先ずは入口の高さが足りないのでシャッターの解体作業から。 工場内も数台の古い機械を処分し、スペースを確保します。 駐車場には鉄板を挽いて、準備完了です。 40tの大型クレーン。 先ずはこのクレーンに10tの重りを載せます。 プロの道具たち。 この整理整頓ぶりが仕事っぷり。テキパキと適格に作業を進めていきます。 24tある機械の吊り具です。 機械を積んだ30tトレーラーが到着。いやいやいや!コレ狭い路地に入れないでしょーー! そこはプロ。するするっと一発で入ります。すごい! 路地はパンパン! このトレーラー、リアの6厘も操舵するんです。誘導者がリモコンで操作していました。 幌が外されると機械の全容があらわに! 天気が良くてよかった。 自社の前で釣りあげられる大型機械。なかなかレアな絵です。 ここからは鉄板の上をフォークリフトで引っ張り、引きずっていきます。 入口手前で90度方向転換し、ここからは繊細な作業になります。 左右と上のクリアランスは2.30mm。 慎重に、慎重に! 移動完了! 3x6x3.3mの設備が無事搬入されました。 168cmの私も優に削り出せる!
-
-
投稿日:2022年12月14日
雨が降ったりやんだりの休日。 ロードスターでドライブです。 純粋にドライブだけのためにロードスターに乗るのは久しぶりです。 奥多摩周遊道路にやってきました。 ここは標高1000mオーバー。晴れ間も見えてきて屋根をオープンです。 都民の森を少し散策。 このモニュメントは国体のロードレースの時にできたんだっけ? エンジンパワーは少し物足りないですが軽快に走ります。 とはいえ、最近は目が追い付かないのでスピード出せません。 雲の隙間から奥多摩湖。 また行こう! そういえば帰り道に不思議なことが。ドアに埋め込まれたスピーカーはもう何十年も壊れたままで音が鳴らなかったのですが 突然大音量で鳴り出しました。 え?今更? と思いきや1分くらいでまた鳴らなくなりました。 何でだ???
-
-
投稿日:2022年12月13日
山口県下関市で行われるMTBレースに出場のためロングドライブです。 雨の中八王子をスタート。 東名高速を快走していましたが、静岡県内はひどい降り。 通行止めなってしまい。 島田金谷で一般道に。 東名に復帰できる浜松まで一般道を走行しますが、ところどころ冠水しています。 そしてみるみる水嵩が増してきて、 (あまりの緊迫具合のため画像なし) 一時は4.50cmに。 ゆっくり走行していましたがエンジンも吹けなくなり止まる寸前。 ギリギリ何とか脱出しました。 あー、よかった。もう少しでほんとに水没するところでした。 ホイールやブレーキには草が絡まって、 ナンバープレートは水圧でしょうか?こんなに曲がってしまいました。 後でニュースを確認すると大変な被害となっていたようです。 無事レース会場に到着出来てホントよかった。 もうレースに出れるだけで優勝です! でもほんと、ヤバかった。
Copyright © アルミ加工・試作・アルミ削り出し All rights reserved.