グルメ日常自転車車
-
-
GOTO下関
投稿日:2020年10月7日
趣味であるMTBレース。 コロナの影響で前半戦のレースはほぼ中止か延期となり、 今季2戦目のレースが山口県下関市で行われました。 片道1000km11時間の道のりをハイエースに5人と機材を載せてロングドライブ遠征です。 土曜日朝には下関に到着。昼からコースの試走をします。 会場の深坂自然の森には白い彼岸花が咲いていました。初めて見ました。 夕飯は焼きそば定食! やきそばをおかずにご飯はお初です。 炭水化物×炭水化物。レース前にはいいですね レースは?といいますと、 長い登りも少なく、シングルトラックが多い、楽しくて得意なレイアウト。 こんな小川を渡るセクションもあります。 中盤まではなかなかいいポジションを走っていましたが3周目にコンタクトが外れる前代未聞のトラブル発生! コース上は細かい岩や木の根が多く私の視力ではよく見えない。また、距離感がつかめない。 こんな岩を越えるセクションでは着地点の様子がはっきり見えないので怖いです。 そうこうしているうちに派手に転倒してわき腹を強打。頭も打って星がチカチカしましたが、 ヘルメットが守ってくれて、何とかリスタートして最終ラップに入りますが下りはスピードを80%に自主規制して何とかゴールしました。 このコンタクト騒動でポジションを3.4番落としていつもと同じ残念な定位置順位(15位/21)でのゴールでした。 仕事でもよく聞くリスクマネージメント。 コンタクトが外れるのは想定していなかったので何の準備もしてませんでした。 考えられる対策は。 ①替えのコンタクトを用意しておく。これは心肺MAX状態で上手に装着するのは難しいですね。 ②眼鏡を用意しておく。これは出来そうですね。フィードゾーンにスペアホイルや工具と一緒に置いておくといいですね。 ③度付きのアイウェアを作る。これは、コースや天候の状況によってレンズの色も変えたいので、そこまで考えるとなかなか高価で予算的に厳しいですね。 そんな下関のレースリポートでした。
-
-
梅酒
投稿日:2021年5月11日
弊社の敷地内には小さな梅の木があって、実も小さいですが今年は こんなに沢山採れました。 2kgぐらいはあるでしょうか。 甘い梅酒は飲み口がいいのでついつい飲みすぎてしまいます。 ホワイトリカーで漬けると翌日残るので、ウイスキー(ブラックニッカで漬けました) 梅多め・角砂糖少な目。 3か月ぐらいで飲み頃になるので楽しみです。 ロックでもいいし、ソーダで割っても美味しいですね。
-
-
年末年始
投稿日:2023年1月19日
年末年始は皆さんどのように過ごされるのでしょうか? 今年は受験生がいるので自宅でまったり過ごしました。 ご来光はいつものMTB仲間で赤ぼっこから。 暴走族ではありません! 暗いうちからトレイルを走り目的地の赤ぼっこへ。 今年も素敵な初日の出を見ることが出来ました。 今年も全力で走り切る!(遅くても) あけましておめでとう! いつもみんなで何かしら持ち寄るのですが、今年は、、、 高級肉! ひとり1切れ!の差し入れです。 ミニ鉄板を持ち込んで焼肉です。 高級すぎて量が少なすぎた。 帰宅すると定番のおせち料理。 2.3日はまったりと箱根駅伝を見ながら過ごし、 4日は宮城に帰る娘を送りがてら東京まで。 (東京都八王子市民は東京23区内に行くことを「東京へ行く」と言う) 本当は老舗焼き鳥屋さんの焼き鳥丼が目当てでしたが、お休みだったのでうな重に嬉しい変更。 やっぱり最後の晩餐はうな重だな。 折角なので明治神宮へ初詣に。 なかなかの混雑ぶりでした。 穏やかで平和な1年となりますように。
-
-
広東麺
投稿日:2020年10月8日
福島県白河市。 こちらにあるお客様へ納品にやってきました。 白河といえば白河ラーメンが有名ですね。 今回は、 おススメのラーメン屋さんとか教えてください!と、購買担当者にお願い。 何と言ってもこの方法が一番確実です。 ここは何食べても美味しいですよ!と、 こちらの中華料理屋さんを教えていただきました。 メニューが沢山ありどれを食べたらいいのか迷う。 ワンタン麺か?チャーシュー麺か、野菜炒め定食もいいなー。 隣の席のおばさんに運ばれてきた広東麺を見て思わず 広東麺とチャーハン!と言ってしまいましたが、 これは!間違いなく、美味しー!! 炒めた野菜が少し焦げてて香ばしく、しっかりとした味付け。 ご当地の美味しいものは、ご当地の人に聞くのが一番いいですね。 満足!満足!
-
-
釣り
投稿日:2021年5月25日
急遽「鯉釣り」に多摩川へ連れていかれました。 本格的な釣りってしたことが無くて、これまでは釣り堀で金魚やニジマスを 釣る程度。あと、あの魚のぬるぬるが苦手なんです。 多摩川のポイントに行く途中で竿を買うところからです。 訳も分からず、これを買え!と3000円位の竿(リール付き)を購入。 ぶっこみとか吸い込み、という釣り方だそうで、餌がこんなにでかい! この中に針が5.6本仕込まれています。 川底に沈んでいるこのエサを鯉が吸い込んで釣れるという仕掛け。 こんな感じで自転車に竿を立て掛けて待ちます。 待ってる間はプチBBQ。 フランクフルトに見えますが、普通サイズのウインナーです。鉄板が極端に小さいので! 初心者に釣れる訳ねーな。とウトウト昼寝を始めたら、まさかの、 スゴイのが釣れました!!50cmはあるでしょうか? ぬるぬるっぷりに思わず絶叫。 そしてさらにもう一匹。 こちらは70cmくらいか!すごい力強い引きでしたよ。 やったー!!! すっかり鯉釣りを楽しんじゃいました!
-
-
大漁
投稿日:2023年3月1日
河口湖でワカサギ釣りです。 釣れる、釣れる!と、これまで4.5回騙されていましたが今回は凄かった。 電動リール2本体制で装備もばっちりです。 一気に5匹掛かることも! とにかく、糸を垂らすとすぐに当たりが! もう休む暇がありません。 なんと6時間ぐらいで700匹釣れました。 勿論全部食べれないので、御裾分けしたり冷凍したり。 帰宅後早速ワカサギパーティーです。 ワカサギのから揚げ。 ご馳走様でした。
-
-
テクノロジーフライデー
投稿日:2020年10月19日
金曜日は東京都江東区にあるDMG森精機グローバルヘッドクォーターへ。 「DMG MORI テクノロジーフライデー」というセミナー&ショールーム見学に従業員と参加しました。 コロナの影響で工作機械の展示会や一般の展示会も開催されないので、丁度良い機会です。 昼に到着するとまず昼食です。 今半のすき焼き弁当!豪華だ!美味しい!おかわりしたい! 今回は「加工機と計測技術の融合」をテーマとしたセミナーを視聴し、 ショールーム見学へ。 弊社工場もこんな雰囲気にしたいな~。とてもきれいで洗練されたショールームです。 ちなみに本テクノロジーフライデーはコロナ対策もあり非常に少人数での開催で、当日は弊社従業員含め20名以下程度での開催でした。 参加者は少人数なのに対し、30台近くある工作機械にはそれぞれ説明員が付くあたり、さすがDMG森精機クオリティーですね。 参加してくれた従業員には、「私たちの近未来」をイメージしてもらいたかったのですが、どうだったかな? 最新の工作機械とテクノロジーに触れて、少しでも視野が広がればいいですね。 帰りの車で、感想を聞いてみると、 5軸加工機のテーブルがグリグリ動くのがカッコよかったです!(若手男性社員) グリグリ?(汗) 中に工具がいっぱい付いているNC旋盤がかわいかったです!(女性社員) かわいい?(汗) いずれも弊社では設備していない種の工作機械の話。 いいじゃ~~ないですか! なかなかおススメです!
-
-
ドラゴンアイ
投稿日:2021年6月30日
久々に登山です。 御嶽山に登りました。 今回の目的はこの時期にしか見られないコレ! 御嶽山 三ノ池の通称「ドラゴンアイ」です。 あと1.2周早ければ湖底も雪で真っ白で碧い水面が強調され、もっと綺麗だそうです。 天気のいまいちで、太陽が出ていればまた一味違ったのかと思うとまた行ってみたい。 今回も五ノ池小屋にお世話になり、天空の畳みスペースで体を休めます。 この山小屋にはCAFEがあり薪ストーブでアップルパイを焼いています。 これはもう美味いに決まってます。 今回は登山に初めてカメラを持っていきました。 なんせ登るので荷物は極力軽くシンプルにしたいのですが、 昨年登ったことのあるルートで様子もわかっていたし工程も余裕があったので。 登山道の脇にある残雪で雪だるま。 苔がいい! 何という花でしょう。面白いカタチしてました。 奇跡の一枚。ライチョウが飛び立つ瞬間、適当にシャッターを切ったらフレームに収まっていました。 結果。持って行ってよかった! 登山の楽しみ方の幅がまた広がりました。 でも、天気が悪く夕日・星空・朝日が見れなかったのは残念!
-
-
銀山温泉
投稿日:2023年6月13日
山形県にある銀山温泉に1泊してきました。 この景観、どこかで見たことありますよね? なかなか遠方なので普通であれば訪れる機会はないですが、長女が宮城県の山奥に住んでいる関係で近くに行く機会は稀にあります。 今回は次女が高校進学するにあたり電動自転車を回収に(宮城の山奥では車一択とのことで)行くついでに 有名な温泉地に行ってみよう!って訳です。 今回は珍しく、家族5人で。 非常に便が悪い地方の山奥の行き止まり。 しかしとても人気がある温泉地です。 お料理も美味しゅうございます! 折角なので地ビールで乾杯。 銀山温泉としてのブランディングがこの景観を作っているのでしょうか。 確かに別世界というか非日常な空間になっています。 素晴らしい。 そして、見かけだけではない!お湯もとてもいいお湯でした。 とてもおススメです。
-
-
野球観戦が小旅行に!
投稿日:2020年10月28日
息子は山梨の高校に通い野球をやっていて、 練習試合で登板するかもしれない!というので応援に行ってきました。 もともと内野手でショートの控え選手ですが、最近ピッチャーをやっているとのこと。 高校でピッチャーをやるなんて想定外だったので楽しみです。 高速道路が事故渋滞で混んでいたので一部下道を走って、立ち寄ったのが「甲斐の猿橋」。 「岩国の錦帯橋」「木曽の棧」と並ぶ日本三奇橋の一つです。 勝沼に到着するともう少しでお昼。 山梨の名物といえばほうとうですよね。 勝沼の「皆吉」。有名店です。 とてもおいしいです。 道路を挟んだ真向かいにあるのが大和葡萄酒。 こちらは勝沼で唯一、地ビールも販売していています。 「甲斐ドラフト」 ほうとうの待ち時間に買ってきました。 さてさて本題の野球です。 1イニングのみ登板。球が遅いので打たれる打たれる!4安打2失点。 と、ひどい内容ですが楽しませていただきました。 野球観戦後は笛吹フルーツ公園に寄り道。 今回は甘い巨峰のにごりワインを買ってきました。 以外に充実した日帰り旅行?となりました。