大型設備搬入


投稿日:2022年12月14日


1000x2000mmストロークのマシニングセンター、OKUMA MB-80Vが搬入されました。 これがまた、大変な作業で、2日間にわたっての搬入作業。 先ずは入口の高さが足りないのでシャッターの解体作業から。 工場内も数台の古い機械を処分し、スペースを確保します。 駐車場には鉄板を挽いて、準備完了です。 40tの大型クレーン。 先ずはこのクレーンに10tの重りを載せます。 プロの道具たち。 この整理整頓ぶりが仕事っぷり。テキパキと適格に作業を進めていきます。 24tある機械の吊り具です。 機械を積んだ30tトレーラーが到着。いやいやいや!コレ狭い路地に入れないでしょーー! そこはプロ。するするっと一発で入ります。すごい! 路地はパンパン! このトレーラー、リアの6厘も操舵するんです。誘導者がリモコンで操作していました。 幌が外されると機械の全容があらわに! 天気が良くてよかった。 自社の前で釣りあげられる大型機械。なかなかレアな絵です。 ここからは鉄板の上をフォークリフトで引っ張り、引きずっていきます。 入口手前で90度方向転換し、ここからは繊細な作業になります。 左右と上のクリアランスは2.30mm。 慎重に、慎重に! 移動完了! 3x6x3.3mの設備が無事搬入されました。 168cmの私も優に削り出せる!

インターンシップ


投稿日:2022年12月13日


弊社では小学生の工場見学・中学生の職場体験・大学生のインターンまで、オファーがあれば積極的に受け入れをしています。 勿論お金にはならず、多くお時間とエネルギーを使うので大変ですが、多くの気づきや刺激となり、自社のPRへとつながり 結果、仕事となって還元されている。と考えています。 今回は市内の高校からこんなオファーが、、、 「車椅子の女子学生の受け入れは出来ますか?」 正直、頭をハンマーで殴られたような衝撃。 車椅子の人が工場で一緒に働くなんて、これまで全く考えたことが無く、社会的になんてレベルの低い会社なんだ!   バリアフリーではない工場やトイレ等問題も多かったのですが受入にチャレンジすることにしました。 学校側にもトイレの手すり設置等ご協力をいただき、3日間の受け入れをしました。 手も若干不自由なためCADでのモデリングやプログラミングを中心に研修を行い、 最後には実際にモデリング・プログラミングしたNARAHARAロゴをカラビナに切削加工しました。   今回の受け入れ。弊社は障害者の受け入れは無理です。といえば簡単に断れた案件。 そこに会社として取り組めたことは、一町工場としてワンランクレベルアップで来た様な? チャレンジでした。 バリアフリーではない弊社。トイレに手摺りを設置していただきました。 流石若者!CAD操作はスイスイ覚えます。 モデリングしたデータで実際に加工してみます。 機械の奥のワークの状況はスマホで撮影して、確認。 曲面に2.5次元加工です。   こちらは弊社PRグッズとして活用します。  

www.narahara-at.jpカラビナ


投稿日:2022年8月9日


この秋からコロナになってからしばらく休止していた展示会に出展します。 今年は設立50年の節目の年であることや、年末には大型設備の増設等、5年・10年先の事業についても視野を広げていかないといけません。 いつもお世話になっている方々や展示会等で出会った方々へのささやかなプレゼントとして、カラビナを用意しました。 市販のカラビナにφ1エンドミルを使いwebsiteのアドレスを彫り込んでみました。 レーザー刻印も手軽できれいでシャープな刻印ができますが、やはり切削加工だとカッコイイですね。 そう!削ってる感をうまく出したかったのです。 治具に固定して、今回は小型のFANUCロボドリルで加工しました。 1個、数十秒で加工が完了します。 R面に沿って刃物を動かしている2.5次元加工。言われないと気づきませんが削りの質感の差が出るところです。 カラフルなnaraharaカラビナが沢山出来ました。 お渡しできるといいですね!  

設備投資


投稿日:2022年6月15日


事業再構築補助金の採択を受け、導入設備の選定や発注を行っています。 弊社としては過去最大規模の設備投資となり、まさに社運を賭けた!というか一緒に心中!といった感じです。 これまで社内の設備では600x1000mm程度のワークサイズが最大でしたが、このマシニングセンターは1000x2000mmまで 加工範囲が広がり、これまでできなかった加工ができる。 =これまでお付き合いのなかった顧客とつながるきっかけとなります。 楽しみです! しかし、本音は不安100%です! リスクのある設備投資をどうして行うのでしょうか? 今の設備で今現在は何とかやっていけてます。今は、、、 これは数年前にリスクを冒して設備投資をしたからです。 5年10年先を考えた時、今の設備だけでは競争力を失っていることでしょう。 次世代のためにもうひと頑張り!   結局、楽にはなりません、、、


投稿日:2022年2月24日


弊社の工場の床は青色です。 あまり見ないですよね? もともとは、汚い!暗い!脂っぽい!寒い!暑い!雨漏りする!工場だったのですが15年ほど前に内外装をリフォームした際にペイントしました。 通常弊社のような常に油と切粉が出る工場はコンクリートのままか、暗いグリーン系、もう少し汚れにくい装置組立等の工場は アイボリーや明るいグレー系が多いと思います。 床の色をどうしようか悩んでいるときに当時住んでいた住まいの近くに新規オープンしたオートバックスに オイル交換をしに行きました。 真新しいピットでのオイル交換作業をガラス越しに見ていると、床がこの色だったのです。 かっこいい!これだ! ということで工場の床も同じ青色にペイントしました。 実はこれ、後から知ったことなんですが、青色って一番汚れが目立たない色なんだそうです。 ゴミ収集車ってみんな青色ですよね。これも理由があった訳! また、床には直接物を置かないように気を付けています。 建物の中に入った時の第一印象ってとても大切で、実は視界の半分は床なんです。床って目立つんです。 意外に気付かないですが床が綺麗だと全体の印象はとてもよくなります。 設置されている設備やテーブルの上、棚の整理整頓ばかりに目が行きがちですが、床を見直してみるとガラッと 印象が変わるかもしれませんね。

工場見学


投稿日:2022年1月20日


今年も八王子市立ひよどり山中学校1年生の生徒さんが工場見学にやってきました。 中学校1年生に弊社の事業内容を伝える。 これはなかなか難しいんです。 0.01mmの世界は学生時代には必要ないため、髪の毛の径をマイクロメーターで測って感じてもらいます。 あなたの髪の毛の太さは0.063mmだよ、って。   実際学生さんが工場見学に来ても売り上げに変化はありません。 そうなると仕事的には無駄な時間になってしまいすね。 でも、いろいろな人が工場に出入りすると新しい空気に換気され、フレッシュな風が吹く。 すると、新しい思考が生まれたり、新たなスキルが身についたりするので不思議です。 とっても貴重な時間ですね。 数日後こんな手紙が届きました。 皆、字が綺麗ですね。 どうもありがとう。

ドリームコンテスト


投稿日:2022年1月18日


第15回切削加工ドリームコンテスト2020 昨年のコンテストで見事、アイデア賞をいただきました。 その冊子が出来上がり手元に届いたんです。 今回の切削加工品はジェネレーティブデザインで設計されたパーツを削り出したものです。 こうやって冊子に掲載されると価値が上がりますね。 加工技術やデザイン性だけではなく、切削工程の工夫も大きく評価されました。 また機会があれば挑戦したいですね。  

採択


投稿日:2021年12月15日


事業再構築補助金。 このコロナ過で社会は大きな影響を受けています。 こんな状況でも事業再構築に前向きに前進する企業を応援します!的な補助制度があります。 新分野展開・業態変更・事業転換・業種転換・再編・拡大・・・ 求められるのは新規性です。 そんな補助金に「採択」していただきました。 これまでできなかった大型設備投資のチャンスです。 設備投資を補助していただけるとはいえ、リスクも大きいです。 まあ、正直ビビってるわけですが、 「チャレンジしなければ何も始まらない!」 を胸に、進んでまいりたいと思います。  

100人強の方々が工場見学に!


投稿日:2021年10月19日


弊社は総勢9名の町工場。 当然工場もあまり広くないので10人くらいの方が工場見学にでも来れば身動きが取れなくなってしまいます。 そんな町工場で100名!を超える工場見学を開催しました。 こんな感じです! アレ?誰もいない! 実はオンラインでの工場見学を開催しました。 先ずはスライドで会社概要や事業の説明を30分ほど。 そのあと回線をスマートフォンに切り変えて工場内を案内しました。 当然不都合もたくさんありますね。 見たいところを観れない! 視野が狭い! 音声が聞き取りにくい! 映像がぶれて見にくい! そもそも、工場案内のビデをを製作してみてもらえば? しかし、LIVEならではの臨場感はそれなりに伝わるのでは? 何よりこの狭い工場に100人強の方々に来られたら困ります。近所から苦情きます。 訪問者は自社にいながら(もしくは在宅ワーク中に自宅で)工場見学ができる! オンラインならではのメリットを生かした活動ですね。 新規顧客開拓の営業ツールにはもちろんですが、既存顧客であっても活用機会は多いと思います。 弊社は1拠点ですが、地方や海外に別の拠点のある企業も多いですよね。 そんな別の拠点ともオンラインであれば各拠点の紹介ができる。 もう、可能性しかありませんね! こういった新しい取り組みも積極的にチャレンジしてまいります。

エレキギター


投稿日:2021年9月21日


ある日、現場に見慣れない加工品が! なんだこれ? 社内の受注品は全て私が手配するので???です。 こんなの受注したっけ? 高卒2年目のキムラが、 社長できましたぁーーー!って、 おい!仕事中に何やってんだ! 音鳴るの? ちょっと待ってくださいね。 オイオイ、上手じゃん!すげーカッコイイ。 アルマイト出してもいいっすか? もう会社で伝票切っときました。 この厳しい時に、、、でもカッコイイからいいか。 ジャジャーーン!できました! コリャ、販売するしかないな! アレ?製品製作用の在庫のアルミプレートが無いと思ったら、、、 勝手に使いやがったなー!