大雪注意報


投稿日:2020年1月29日


昨日は弊社のある八王子も大雪の予報が出ていましたね。 自分でも天気予報を見ながら、朝起きたら10~20cmは積もっているかも? と予想していて、納期もあるし従業員が出社できないと困るな~と思う反面、 朝からスノーライド(自転車)ができるかも? なんて思いつつ早起きしてみると、雪は全く積もっていなくて雨が降ってる。 それなら雪のありそうなところまで車で行ってみよう! と、5:30に出発。奥多摩周遊道路の都民の森を目指します。 都民の森は標高1000m。 奥多摩周遊道路の旧料金所から先は除雪もしてないため積雪は30~40cm。 この時間、こんな状況の時には車の往来もないためバージンスノードライブを楽しみました。 スキーやスノーボードで新雪の上をスーーーっと滑るあの感覚。まさにアレです!   都民の森入り口はこんな景色です。(ここから先は通行止め) 4WDにスタッドレスのジムニーはこんな環境で走るととても頼もしい! 帰路に人里バス停の枝垂れ桜の前でパチリ。 もちろん!9:00から仕事ですよ~。

BBQ


投稿日:2020年6月9日


StayHome。 更にこの時期、気候もいいので外でBBQなんて最高ですよね。 本来なら川や山、キャンプ場なんかでできるといいのですが、この状況下では、、、 少人数での早朝MTBライド後は時間もあるし、やることもないのでBBQをやりながら だらだら過ごす休日。 これまでは、焼くだけ、煮るだけ、揚げるだけのシンプルなものだけでしたが、 このコロナショックでレベルが急激に上がりました。 ゴクッ。ヤバイっす!どれも美味しすぎてコロナ太り症候群に!

ハードな1日


投稿日:2020年11月11日


マウンテンバイクのレースも近いので、日々にトレイルライドへ。   蜘蛛の巣も無くなりトレイルを走るにはいい季節になってきました。 休憩多めでおしゃべり多め。これがまた楽しいんですが! トレイルライドは短時間でも強度が強いので結構疲れます。 昼には帰宅して、、、なんて考えていたら、 都民の森(奥多摩周遊道路の山の上)錬メンバーに拉致されて、 標高1000mまでヒルクライムです。 檜原街道を、最初はじわじわ、後半はがっつりと登ります。 途中からは一人遅れて寂しく走ります。 紅葉のピークには少し早かったかな? すっかり疲れてますが下りもガシガシ踏んでいきます。 帰宅すると反省会の始まりです。 今日はおつまみも豪華です! 折角なので貴重な「森伊蔵」も開けちゃいます。 次回はこのレモンでレモンサワーかな? なーんて、週末はこんな感じで過ごしています。

緊急事態宣言中のGW


投稿日:2021年5月6日


緊急事態宣言の出ている東京都。 弊社のある八王子市も東京都ですので、外出自粛を心掛けないといけません。 そうすると困ってしまうのがGW。 暇ですね。 余っているパレットを使ってミニガーデンを製作してみました。 先ずは駐車スペース1台分にパレットを並べイメージを膨らませます。 階段状のデッキにしてみようとコンクリートのブロックを調達。 このままのパレットでは貧乏くさいので、一番安い板を買ってきてパレットをデッキ風にバージョンアップ。   4.5年はもってほしいので防腐剤を塗布。 お!一気に高級感が出てきましたね。 余っていた人工芝を貼ってみました。なかなかですね。 先ずは周りに散乱していたスイレン鉢や水槽、プランターを適当に載せてみます。 即席にしてはなかなかのミニガーデンが出来上がりました。

初心者マーク


投稿日:2022年3月23日


息子が運転免許を取得したので3連休に集中講座です。 ハイエースは商用車なので年齢制限がないため、保険の切り替えが不要。 年齢制限のない保険はとても高いのでそう気軽にはね。 先ずは山方面に。 奥多摩湖を目指します。 数日前に雪が降ったのでこんな雪景色。 目的地に到着です。 2日目は富士山を眺めに山中湖・河口湖方面へ。 雪をかぶった富士山は大きく見えて迫力ありますね。 この初心者マークが目に入らぬかーーーとばかりにのんびり走行です。 西湖の湖畔からの逆さ富士。 とてもいいです! 河口湖湖畔はところにより凍結。 でも車が少ないのでいいドライブルートですね。 3日目は海へ。 彼に湘南の海を眺める余裕はないようです。 葉山の先、立石公園で一休み。 この日は冷たい雨だったので景観は今一つで残念。 翌週には1日800円の1DAY保険に入ってロードスターでMT車教習。 雨の中、奥多摩周遊道路へ。 奥多摩周遊道路の風張峠は標高1000mオーバー。 ほぼ雪国でした。 実際運転してみて、マニュアル車の楽しさを感じたようです。 そういえばドライブって久しぶりです。 歳をとるごとに車は目的地までの移動の道具となり、運転や景観のみを楽しむドライブってしてないな。 今夜は箱根だ!大黒ふ頭!大垂水峠!三浦半島!正丸峠!富士五湖制覇! なんて車に乗るのが目的のドライブをしていた頃を思い出しました。

富士山登山


投稿日:2023年7月19日


日本でもっとも有名な山。 特に関東圏では身近な山ですね。 そんな日本一の山、富士山に登りました。 5合目まではマイカー規制中ですので山麓の駐車場からバスで5合目まで移動します。 3:30 富士山の登山道にライトの列が見えますね。 5合目からスタートです。 富士山は標高が高いので高度障害が出やすいです。 なるべく時間を掛けてゆっくり体を慣らしながら登る方が良いとされていて、 昼ぐらいから登り始めて、7.8合目の山小屋で1泊。 2.3時ごろから山頂を目指し、頂上でご来光→下山。 というのが定番スケジュールですが、日帰りの弾丸登山です。 皆、日頃自転車で体を動かしているメンバーなので歩くのも速い。 6合目までは緩やかな登り。ご来光を見ながら楽しく歩きます。 6合目からは一気に急勾配。はるか彼方に見える山頂を目指します。 8合目付近でしょうか。既に天空といった景色。 3000mを越えてくると酸素も薄くなるので、頭が痛かったり体が重くなりとてもハードです。 ちなみに山頂付近の酸素量は下界の2/3程度です。 吉田口の山頂に到着。 ここから火口を1周する御鉢巡り。 なんだか別の惑星に来たような別世界感。 苦しい思いをして登った人だけが見れる、感じられる景色です。 価値が高いですね。   やりました!日本最高峰富士山剣ヶ峰。 ちなみに登山したのは7月の3連休の中日。この写真を撮るのに20分ほど並びました。 剣ヶ峰撮影行列。 富士山の標高は3776m。 でもこの石碑のある正式標高は3775.63m。 四捨五入か? ちなみに国内第2位は標高3193mの北岳。3位は3190m奥穂高岳。3190m間ノ岳。3180m槍ヶ岳・・・ 3000m以上の山は23座あります。 富士山は圧倒的に標高が高いのが分かりますね。 石碑の10mくらい横にある上の画像のポイントが実際には一番高く、3776.24mあるそうです。 御鉢巡りで天空散歩を楽しんだ後は、あのきつい登りが楽しかったと思えるような長くて単調なキツイ下り。 こんな感じの下山道をひたすら歩きます。 所々で足を止めて下界の絶景に癒されます。 5合目に到着したら名物富士山メロンパンとマスカットソフトで労をねぎらいます。   どこから眺めても美しい富士山。 一度頂上に立つと、富士山の見え方もまた変わります。 機会があれば是非チャレンジしてみてはいかかでしょうか。  

多肉植物


投稿日:2020年1月31日


最近、弊社の事務員が育てている(育てるという程、手間もかからなそう)多肉植物。 よく見るとイルカがジャンプしているみたいでかわいいですね。 そもそも多肉植物なんてサボテンぐらいしか知らなかったので調べてみたら、 これは「ドルフィンネックレス」という名前だそうです。 多肉植物は寒さや暑さや乾燥にも強く、そう簡単には枯れなそう。 初心者にオススメだそうです。  

野キャンプその2


投稿日:2020年6月9日


前回の野キャンプがとても楽しかったので、また同じ場所でキャンプ。 今回は食事をグレードアップですよ。 ジャジャーーーン! 更に! どちらも立派に見えますが、 コレ、実は鉄板が極端に小さいんです。長い辺が100mm程度! 肉もウインナー実は普通サイズ~。 出も美味しかったーー!

酉の市


投稿日:2020年11月27日


酉の市。                                           毎年11月の酉の日に行われる祭り。商売繁盛~、家内安全~。 よーーーっ!チャチャチャ!チャチャチャ!・・・ ってやつですね。 八王子では八王子駅近くの市守大鳥神社で行われます。 我が家も商売をやっているからか、小さいころから毎年足を運んでいる恒例行事ですね。   しかしここ数年は明らかに人手や出店が少ないように感じます。 このまますたれてしまうのでしょうか? 八王子祭りも市や実行委員会・商店会の方々の工夫や努力で一時期に比べ大変盛り上がるお祭りに 復活しました。 歴史ある酉の市も昔のような活気あるお祭りに戻ってほしいですね。                                 コロナ対策?鈴がカラン!カラン!手出来ない。

ミニガーデン


投稿日:2021年5月6日


即席ミニガーデンの紹介です。 んーーー。ごちゃごちゃしすぎですね。 おしゃれな植木鉢を買ってきて、花を植えてみました。 スイレン鉢にはメダカが少し泳いでいます。 カラフルなコンクリートブロックにカラフルな花。 金魚ように見た目重視の浄化システム? トマトも順調です。とても食べきれない量になる。 落花生を植えてみました。コレ、楽しみです。 雨どいでメダカの小川風を作ってみましたがイマイチかな。 オタマジャクシも元気です。それにしても量多すぎ。 果たして食べられるレベルのイチゴが成るのでしょうか? カラスに金魚を大分持っていかれてしまったので。調達に釣り堀。 その他、パイン・パッションフルーツ・メロン・スイカ・ジャガイモ・枝豆・ナス・パプリカ・ほおずき・かぼちゃ・レモン・すだち・・・ いろいろ植えましたよ。 夏から秋にかけて大収穫祭となるのか?