釣り


投稿日:2021年5月25日


急遽「鯉釣り」に多摩川へ連れていかれました。 本格的な釣りってしたことが無くて、これまでは釣り堀で金魚やニジマスを 釣る程度。あと、あの魚のぬるぬるが苦手なんです。 多摩川のポイントに行く途中で竿を買うところからです。 訳も分からず、これを買え!と3000円位の竿(リール付き)を購入。 ぶっこみとか吸い込み、という釣り方だそうで、餌がこんなにでかい! この中に針が5.6本仕込まれています。 川底に沈んでいるこのエサを鯉が吸い込んで釣れるという仕掛け。 こんな感じで自転車に竿を立て掛けて待ちます。 待ってる間はプチBBQ。 フランクフルトに見えますが、普通サイズのウインナーです。鉄板が極端に小さいので! 初心者に釣れる訳ねーな。とウトウト昼寝を始めたら、まさかの、 スゴイのが釣れました!!50cmはあるでしょうか? ぬるぬるっぷりに思わず絶叫。 そしてさらにもう一匹。 こちらは70cmくらいか!すごい力強い引きでしたよ。 やったー!!! すっかり鯉釣りを楽しんじゃいました!

和田峠


投稿日:2021年9月22日


多摩地区の自転車乗りなら皆知っている、八王子の恩方地区と神奈川県の藤野を結ぶ峠です。 こちらは陣馬高原下のバス停前。ここから本格的に上り坂が始まります。 距離は3.6kmと短いですが高低差が360mあるので平均勾配が10%。 この峠道を何分での登れるかでその人の実力が大体わかるんです。 私の力だと20分ちょい。一番自転車に乗っていた頃で18分台だったかな? トップクラスのクライマーは15.6分で登るらしいです。 とにかくキツイ!頑張らないと脚付いちゃいます。 峠についたらこの石碑の前で写真を撮るのが定番ですね。 頑張った証拠写真です。 よく、「なんでわざわざ坂道登るの?」って質問されます。 これはね、やっぱり苦しい思いをして登らないとわからない。いくら説明しても伝わらない。 ゴールにたどり着くと、そこからしか見えない次の景色があるんです。   なーんて!カッコよさそうなこと言ってますが、休日に坂道をハァハァ言いながら登る、 頭を真っ白にできる時間があることはとっても恵まれていますね。  

ドライブ


投稿日:2022年12月14日


雨が降ったりやんだりの休日。 ロードスターでドライブです。 純粋にドライブだけのためにロードスターに乗るのは久しぶりです。 奥多摩周遊道路にやってきました。 ここは標高1000mオーバー。晴れ間も見えてきて屋根をオープンです。 都民の森を少し散策。 このモニュメントは国体のロードレースの時にできたんだっけ? エンジンパワーは少し物足りないですが軽快に走ります。 とはいえ、最近は目が追い付かないのでスピード出せません。 雲の隙間から奥多摩湖。 また行こう! そういえば帰り道に不思議なことが。ドアに埋め込まれたスピーカーはもう何十年も壊れたままで音が鳴らなかったのですが 突然大音量で鳴り出しました。 え?今更? と思いきや1分くらいでまた鳴らなくなりました。 何でだ???

ギター


投稿日:2023年9月11日


以前弊社のstaffが作ったエレキギターのブログを見たお客様からアクセス。 似たような構造のギターの製作依頼でした。 デザインはお客様の100%オリジナルで、CADデータを御支給いただき ギターのボディの製作のお手伝いをさせていただきました。 ※ブログへの掲載はお客様より承諾を頂いております。 早速頂いたCADデータを基に切削加工のプログラムの作成です。 材料をセットし加工開始です。 極力表面に傷が付かないようにビニールは貼ったまま加工します。 今回は3枚のプレートを重ね合わせギターのボディーとなります。 こんな感じですね。 そして納品後、お客様に送っていただいた組立後の画像です。 これはカッコイイ!! こんなCOOLな製品製作に携われるなんて嬉しいです。 電装部はスケルトンになっていて、これまた未来感がありますね。斬新です。 3枚のプレートを重ねている構造なので、配線も内部に収まる設計になっています。 画像提供、有難うございました。    

ワンオフパーツ製作


投稿日:2021年6月30日


最近問い合わせが急増しているのが、個人のお客様からのパーツ製作です。 弊社のWEB SITEにはワンオフパーツ製作いたします!とPRもしているわけですが、 特に車・バイクのレストアに使用するパーツ製作の相談が多いです。 また自転車のパーツや個人で製作している装置や、便利グッズの試作等の相談も多いです。 最近ではフリーのCADを自分で勉強して使いこなし、3Dデータを送付していただけるお客様もいます。 ひとり電機メーカーやガレージメーカーなんて言葉も最近よく耳にしますよね。 基本的に一番多いのは部品を送るのでこれと同じものを作ってほしい。です。 先ずは画像等を送っていただき、弊社で製作ができそうな形状・大きさであるか判断します。 原型となるパーツを送っていただいたら見積もりをして、価格や納期について納得していただいたら製作を開始します。 原型となるパーツの採寸。(形状によっては3次元測定器等も使用します) 3D CADによる3Dデータの作成。 2D図の作成。 ここでお客様に再度ご確認いただき、材料手配、加工、表面処理と進めていきます。 特に問題となるのはやはりコストです。 自動車やバイクのような量産品は例えば上記の様なパーツで、純正品が購入できるとすると数千円で購入できると思います。 しかし、これを1個だけ、上記の工程を経て製作すると10~20万円の費用が掛かります。 高いです! そして弊社としても特に大きな利益が出る仕事にはなりません。   絶版品。 売ってない。買えない。でもどうしても必要! 納入させていただいたお客様からはいつも嬉しい感謝の言葉をいただけます。 先ずは必死になって探してください。市場にあればそちらの方が絶対安いです。 どうしても無ければ、一度ご相談ください。

燕岳


投稿日:2021年10月13日


久しぶりに登山です。 北アルプスの女王と呼ばれる美しい山、燕岳(2763m)に登ってきました。 登山口となる中房温泉を出発です。 合戦小屋を経由するこの登山道は北アルプス3大急登の一つで、登り始めからなかなかの急勾配です。 ところどころ休憩をして、合戦小屋に到着です。夏はここでスイカを食べるのが定番の様です。 ここからは斜度も緩み、森林限界となってくるので景観が良くなってきます。 槍ヶ岳の穂先が見えてきました。テンション上がります。 登り始めて4時間弱。燕山荘のある稜線に出てきました。 穂高連峰や立山連峰の景観は圧巻です! そして、花崗岩でできた燕岳は独特の雰囲気。とても美しいです。 これは有名なイルカ岩。 こちらはメガネ岩です。 山頂で記念写真です。燕岳いただきました! それにしても360度素晴らしい景観。画像ではなかなか伝わらないのが残念でなりません。 ランチは山のごちそう!カップラーメンです。 日帰りなので昼過ぎには下山開始です。 いつまでも眺めていたい絶景。名残惜しいです。 この下山がまた、なかなかハード。足腰にダメージが蓄積します。 登山口の中房温泉到着すると早速、 んんーーー!たまりませんね!

スポンサー付きBBQ


投稿日:2022年12月14日


八王子の事業承継者で作るグループでBBQを開催しました。 結構な大人数であったため有料のBBQができる会場で行うこととなり、会費を5000円位に設定すると 食べ物、飲み物とも大したものが用意できません。 運営チームでいろいろアイデアを出し、ダメもとでスポンサーを募ることにしました。 すると予想以上に多くの企業が手を挙げていただき、中には仕事で会場には行けないけどサポートだけ、とか一社で何口も 出資していただけた会社もあり予想外に予算が潤沢となり、それはもう豪華なBBQとなりました。 出資企業にはPRタイムを設けたり、企業ロゴの掲示を行うなど工夫もしました。 そんなわけで厚切り牛タン。 そんなわけで特大アワビ。 そんなわけでシャトーブリアン    コレ、ホント美味しかった! そんなわけで、ま!松茸!!!特大です。 何より、皆がBBQを楽しんでくれたことがとても良かったです。

2回目の燕岳


投稿日:2023年9月13日


北アルプスの女王と呼ばれる美しい山、燕岳2763mに登ってきました。 前回は3年前、10月初旬で慌ただしい日帰りだったので今回は山頂直下に位置する燕山荘に1泊。 夏の燕岳満喫スケジュールです。 燕岳へは中房温泉登山口からスタート。 急勾配の樹林帯をひたすら歩きます。 この合戦尾根は北アルプス3大急登の一つでなかなかハードです。 休憩を数回挟みやっと合戦小屋に到着。 ここではスイカを食べるのが定番。甘くておいしい!500円だけど。 登山口から4時間ほどで燕山荘に到着です。 稜線に出ると一気に視界が開け、この絶景!すごいでしょ? 一杯やりたいところですが、晴れているうちに山頂アタックです。 花崗岩の奇岩が特徴的な山頂。 標高2700mにイルカがいるなんて!後方には日本のマッターホルン、北アルプスの象徴槍ヶ岳が! また燕岳は高山植物の女王といわれるコマクサの群生地としても有名。 ここまでの株になるには10数年かかるそうです。 こちらはメガネ岩。 そして山頂。絶景です!最高ー! NARAHARAカラビナを奉納。 山頂で乾杯ビールを飲んでいるとガスが、、、 燕山荘に戻ってまたカンパーイ!と言ってるまにガスガスの真っ白になってしまいました。 この後、夕方までどっしゃぶりの豪雨に。 どうにもならないので山小屋内で昼寝です。 夕方、やっと雨もやみ外に出てみましたが、夕日は顔を出しませんでした。 でもライチョウの親子がテクテク。 下界の夜景もきれいです。雲がかかっていたのと満月の夜だったので、満天の星空とはいきませんでした。 山小屋の夕食はこんな感じ。美味しいですよ。 お風呂はありません。寝床は布団一枚程度が占有できる程度です。 一泊2食15000円です。 翌朝、きれいな朝日を見ることが出来ました。 これが山頂付近に泊まるご褒美ですね。 朝食後は大天井岳方面へ絶景稜線散歩。立山や槍ヶ岳や穂高連峰を眺めながらゆっくり歩きます。 もう一度燕岳山頂に登り、少し足を延ばして北燕岳へ。 天空の世界。気持ちよいです。 燕山荘に戻ったらまたビール。だっておつまみがこの絶景ですよ! 無事トラブルなく下山。お疲れさまでした。

2日で4レース


投稿日:2021年6月30日


CJ2前橋XCE&XCC。 DAY1 クロスカントリーエリミネーターXCE 3.4人でヨーイドン。上位2名が勝ち抜けのトーナメント戦。 クロスカントリーショートサーキットXCC 短いコースを約20分間周回する短距離レース。 DAY2 同2レース。 平坦基調の短距離レースを2日で4レース。なかなかハードです。 登りが苦手な私には少し有利でいつもクロカンのレースではかなわない人とレースができるので楽しいです。 スタートダッシュは得意ですが持久力が無く、後半抜かれるパターン。 パンプトラックやバンクもあり脚力だけでなく技術力も必要。 XCCも序盤は上位を走りますが、中盤から抜かれる!抜かれる! このXCEは明らかに格上な3人とレース。1周目は踏ん張りましたが、ビリゴール。 2日間、ガチな競争を楽しんでまいりました。

ガンダム


投稿日:2021年12月17日


珍しく休日に横浜へ行きました。 GUNDAM FACTORY YOKOHAMA 山下公園のすぐそばです。   カッコイイ! ゆっくりですが動きます。 このガンダムの製作には友人が社長を務める会社も電気関係の製作に携わっており、5年半も費やしたそうです。 何がいいって、夢があります! 中華街はなかなかの人出でした。   中華街グルメも堪能です。 肉まんは500円しますが、コンビニの肉まんに比べはるかにおいしいので満足です。 凍ったイチゴにキャンディがコーティングされたもの。オブラートが巻いてあります。 定番山下公園の氷川丸 みなとみらいの夜景も楽しみました。 たまにはいいですね!