アルミ加工装置設計・試作車
-
-
FIAT
投稿日:2020年5月11日
昨年9月にWEBSITEを新しくしてからワンオフパーツの相談が急激に増えました。 現物を送るのでFIATの部品が作れませんか? という依頼です。 送られてきた鋳物部品はいろいろグズグズになっていて使用するには問題がありそう。 寸法を計測し、3Dデータに。 2Dの図面とプログラムを作成し、 アルミの無垢材から削り出します。 こうやってもう入手できないパーツを0から作り、古い車が再び動き出す。 嬉し~じゃ、あ~りませんか!! そしてこの削り出しパーツは世界に1個!! スペシャルだ!
-
-
マシニングセンター
投稿日:2020年10月19日
弊社ではマシニングセンターという工作機械を使って精密部品を製造しています。 切削加工=材料の不要な部分を削って必要な形にする加工方法。 例えば鉛筆をカッターで削るのは切削加工ですね。 精度が出しやすいのが特徴ですが、一般的に量産には向かない加工方法です。 金型が不要なので精密部品を少量必要な際には切削加工が用いられます。 オークマMV46-VA。(上記はNC円テーブルを装備し同時4軸加工が可能です。) 0.1μm単位で制御されている高精度マシンです。 弊社ではこの機械を3台設備しており、導入した時期が異なるので外装は若干違いますが、基本的に同じ機械です。 非常に高速で精度が高く、高能率加工が可能です。 他社のマシニングセンターでも同クラスのライバル機は多く、大衆向けといったらいいでしょうか? でも、大きな特徴はサーモフレンドリーという機能が備わっていて、温度変化に対し機械の姿勢変化を自動で補正してくれる特徴があります。 性能と価格のバランスが取れた機械ですね。 機械の可動域はX1050mm Y560mm Z460mmで主軸は15000min-1と、高速主軸を装備してます。 弊社ではアルミの加工が多く、やわらかいアルミを削るには10000min-1以上の回転で加工するのが理想的な状況が多いためです。 機械を動かすには、3D CAD/CAMによるモデリングとプログラミングもできないとオペレート出来ません。それなりの専門知識が必要です。 この機械には32本のツーリングが装着できます。こういったツーリングも社内に300本ほどあるでしょうか? 基本的にバイスにワークを固定して加工します。当然ですがバイスを削ってしまう訳にはいかないので、固定方法や加工順、治具の作成等は作業者の経験とセンスにかかっています。 手前味噌ですが、弊社は1個2個の試作品を素早く正確に加工できる技術力(=経験値)の高いスタッフで競争力を保っています。 ちなみにこのマシニングセンターは本体・バイス・ツーリング・エアーを供給するコンプレッサーを含めると2000万円弱といったところです。
-
-
話題のビール
投稿日:2021年4月27日
最近話題のビール。 上面の蓋が全面パカッと開いてジョッキで飲んでいるようなゴクゴク飲める缶ビール。 品薄で生産が間に合わないそうですね。 このご時世、なかなか居酒屋でジョッキでビールを飲む機会がなく、家で飲むにはとてもいい商品です。 この缶の開発にはなんと4年が費やされているそうです。 おそらく缶の開発や生産ラインの改修には多くの費用も掛かっていることが容易に想像できます。 蓋を開けるときめ細かい泡が出てくるのは、特殊な凹凸の塗装が焼き付けてあり、細かなクレーター状の表面に なっているとのことでした。 ビールも他社や他商品と差別化が難しい商品。TVコマーシャルが盛んな商品の一つですよね。 久々にインパクトのあるイノベーティブな商品が出てきました! 我が社も他社との差別化を図るべく、イノベーティブな商品や技術、サービスを生み出していきたいものです。
-
-
設備投資
投稿日:2022年6月15日
事業再構築補助金の採択を受け、導入設備の選定や発注を行っています。 弊社としては過去最大規模の設備投資となり、まさに社運を賭けた!というか一緒に心中!といった感じです。 これまで社内の設備では600x1000mm程度のワークサイズが最大でしたが、このマシニングセンターは1000x2000mmまで 加工範囲が広がり、これまでできなかった加工ができる。 =これまでお付き合いのなかった顧客とつながるきっかけとなります。 楽しみです! しかし、本音は不安100%です! リスクのある設備投資をどうして行うのでしょうか? 今の設備で今現在は何とかやっていけてます。今は、、、 これは数年前にリスクを冒して設備投資をしたからです。 5年10年先を考えた時、今の設備だけでは競争力を失っていることでしょう。 次世代のためにもうひと頑張り! 結局、楽にはなりません、、、
-
-
ジェネレーティブデザイン
投稿日:2019年12月18日
最近注目されている設計手法の一つ、ジェネレーティブデザイン。 ※ジェネレーティブ デザインとは。 デザイナーやエンジニアは、設計目標とともに機能、空間条件、材料、製造方法、コストの制約などのパラメーターをジェネレーティブ デザイン ソフトウェアに入力、ソフトウェアは可能性のあるソリューションをすべて見つけ出し、設計案をすばやく生成します。 とありますが、要はコンピューターに設計をさせる、ということです。 出力されたデザインはその形状から、3Dプリンタや鋳造で成型するのが一般的ですが、精度や強度、材質など、、、切削加工での製造も注目されています。 切削加工で作ったジェネレーティブデザインのサンプル。(A5052 40x150x150mm) autodesk fusion360 弊社の設備は3軸の縦型マシニングセンターですので、様々な制約をクリアーするためのデータ修正を行い削り出しています。 このデザイン手法を自社の商品開発に使えないか?と始めたのがこちらです。 ジェネレーティブデザインiphoneケース。 iphoneが落下したとき、4隅からスマホ中心部に力が加わったことを想定してパラメーターを設定し生成されたデザインです。 全く新しいコンセプトの商品になりそうな予感が! まだまだ製品として販売するには至りませんが、こんなことに取り組んでいるときが一番楽しいし、一番成長できてる!
-
-
カセットテープ
投稿日:2020年5月26日
カセットテープ! 懐かしいですよね。 こちらが「NA」designの新商品。アルミ削り出しカセットテープ名刺入れなんです。 名刺交換って必ず初対面の人とするもの。緊張するし、相手はどんな人なのか不安。自分が相手にとってどんな印象なのかも不安。 そんな初対面の人と好きな音楽の話でも出来たら仕事だって楽しくなっちゃう!? こちらの商品はそんな思いを込めて細部にもこだわりました。 カセットテープといえばこの透明のケース。もちろん付属品です! カセットテープといえばタイトルやアーティスト名、曲名を書き込んだレーベルも付属。 これっていろいろこだわって個性を主張してましたね。 カセットテープといえば上書き防止の爪!こちらは名刺脱落防止のレバーに再現されていますよ。でも折らないでね。 注意事項 音は鳴りません。 カセットプレーヤーに入れないでください。故障の原因になります。
-
-
大物アルミプレート加工
投稿日:2020年11月11日
あれれ? 材料が機械からはみ出していますよ~! こちらのマシニングセンターは日立精機VK-55。 1991年製で、まだまだ大活躍している機械です。 X軸のストロークが1000mmの機械ですが、今回は1800mmの大物加工です。 サイドのカバーを外して材料を固定します。 クーラントをかけながら加工するので簡易的にクーラントが飛び散らないように工夫しています。 こんな加工もチャチャっとやってしまします!
-
-
微細加工
投稿日:2021年4月27日
小さい部品。 これも削り出しです。 材質は鉄。 表面は金メッキを施しております。 こちらの加工で難しかったのはバリの処理です。 削った底面にわずかに残るバリがどうにも取れない。 勿論、肉眼では見えないレベルです。 小さいがゆえに手作業がほとんど無効です。 そこを何とかするのも技術力なんですがね。 こんな微細部品も得意です。
-
-
www.narahara-at.jpカラビナ
投稿日:2022年8月9日
この秋からコロナになってからしばらく休止していた展示会に出展します。 今年は設立50年の節目の年であることや、年末には大型設備の増設等、5年・10年先の事業についても視野を広げていかないといけません。 いつもお世話になっている方々や展示会等で出会った方々へのささやかなプレゼントとして、カラビナを用意しました。 市販のカラビナにφ1エンドミルを使いwebsiteのアドレスを彫り込んでみました。 レーザー刻印も手軽できれいでシャープな刻印ができますが、やはり切削加工だとカッコイイですね。 そう!削ってる感をうまく出したかったのです。 治具に固定して、今回は小型のFANUCロボドリルで加工しました。 1個、数十秒で加工が完了します。 R面に沿って刃物を動かしている2.5次元加工。言われないと気づきませんが削りの質感の差が出るところです。 カラフルなnaraharaカラビナが沢山出来ました。 お渡しできるといいですね!
-
-
法政大学キャリアデザイン学部
投稿日:2019年12月26日
今回2年目となる法政大学キャリアデザイン学部との共同PJの成果報告会が行われました。 7か月間の活動をわずか8分でプレゼンするという難題を学生たちは堂々と、内容濃く、そしてわかりやすくプレゼン。 活動内容やプレゼンの評価で全体の2位という結果になりました。スバラシイ! ただしこの順位は業種や活動内容もまちまちで評価のスケールも異なるし重要ではありません。 またナラハラの活動内容は「新製品を開発し販売する」という非常にわかりやすいもので大分有利! ナラハラ社長:さて、何やろうか? 学生達:ポカーーン。 というところから、7か月で弊社の業務内容を理解し、企業PR、商品企画から製造販売まで実際に行ったことは学生達にとっても我が社にとっても 貴重な体験となりました。 こういう活動って直接お金にならないので関心のない企業も多いですが、私はこういう活動から新規顧客開拓や新商品・新サービスの開発、時代に合った雇用や人材育成のヒントが得られると思っています。 こういった機会を与えていただけてとてもありがたく思います。 発表会の翌々日には冷めないうちに反省会&打ち上げを行いました。 女子大生と焼肉なんて、これまた貴重な体験ですね。
- «
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- >
- »
Copyright © アルミ加工・試作・アルミ削り出し All rights reserved.