チェッカープレート


投稿日:2020年7月15日


見たことありますよね。 というか、踏んだことありますよね。 縞板、チェッカープレートとも呼ばれるすべり止めの突起模様がついた素材です。 よく階段の踏み板などに使われますね。 そんな縞板模様を贅沢に削っちゃいました!(仕事が暇なもので・・・) 本物はプレス?鍛造?品ですが、きっちり削ってあるのでとてもシャープでカッコイイ! 凹は細いボールエンドミル、凸はフェイスカッターで仕上げています。   これは製品化するしかありません!!

メイン設備


投稿日:2021年5月12日


弊社のメイン設備の紹介です。 オークマMB-56VA 立型のマシニングセンターです。 細かい仕様やオプションにもよりますが、おおよそ1500~2000万円位します。 Y軸ストローク560mm。X軸ストローク1050mmで中型機の部類に入ります。 主軸は15000min-1でアルミの高速・高精度加工に特化した仕様になっています。 ツーリングは2面拘束の高剛性仕様ですので、鉄やステンレス等も十分加工可能です。 切削加工で求められるのは精度です。 機械は鉄の固まりでできていて温度変化により熱膨張します。 これが機械の姿勢を狂わせ製品の精度に影響するわけですが、 このマシニングセンターの特徴はサーモフレンドリーという機能が備わっていて、 温度変化による機械の姿勢変化のデータをすでに持っていて、温度変化に合わせて寸法補正 を自動でしてくれます。 10度以内の気温変化であれば精度にほとんど影響が出ません。 機械は0.001mm(1μm)単位で動いています。 弊社では毎日0.01mm単位の寸法コントロールをしています。 3台の同型機が設備されていて連日フル稼働しています。 テーブル上にはマシンバイスが設置されていて長尺物や大きいサイズのワークも加工が可能です。 こちらの機械にはNC円テーブルが設置されていて同時4軸加工も可能です。 主に丸物の側面加工や丸材からの多面加工時に活躍します。 32本の切削工具を取り付けることができます。 社内にはこの3台と、大型・小型のマシニングセンターを設備し、加工内容やサイズ・数量・精度等、 使い分けています。  

帰国


投稿日:2020年8月17日


今年の2月からインターンでフィリピンからナラハラに来ているジョナサン。 8/14に無事帰国しました。 成田空港まで送りに行きましたが、コロナの影響を目の当たりにしてきました。 国際線9割減は本当でしたね(汗) 欠航だらけです。 お盆休み中なのにチェックインカウンターはガラガラ。 お店はほとんど閉まっていて、OPENしているのは7-11やスターバックスコーヒー、薬局、マクドナルドぐらい。 そんな中、ポケモンショップはOPEN! 東京オリンピックブース。このまま撤去されないことを切に願います。 日本にあこがれ、日本での生活をとても楽しみにしていたジョナサンですが、コロナの影響で休日は外出もままならなかったようです。 渋谷や秋葉原、京都や北海道に行きたいと言っていたのに残念ですよね。 本来であれば帰国し学校を卒業したら再度ナラハラに呼び戻したいのですが、弊社も仕事の確保に苦戦しており近い将来が全く読めない状況です。 新型コロナウイルスが落ち着いたとしても、世の中は元には戻らない。 自分たちが変わっていくしか生き残る手段はないと、成田空港に行ってみて感じました。

ワンオフパーツ製作


投稿日:2021年6月30日


最近問い合わせが急増しているのが、個人のお客様からのパーツ製作です。 弊社のWEB SITEにはワンオフパーツ製作いたします!とPRもしているわけですが、 特に車・バイクのレストアに使用するパーツ製作の相談が多いです。 また自転車のパーツや個人で製作している装置や、便利グッズの試作等の相談も多いです。 最近ではフリーのCADを自分で勉強して使いこなし、3Dデータを送付していただけるお客様もいます。 ひとり電機メーカーやガレージメーカーなんて言葉も最近よく耳にしますよね。 基本的に一番多いのは部品を送るのでこれと同じものを作ってほしい。です。 先ずは画像等を送っていただき、弊社で製作ができそうな形状・大きさであるか判断します。 原型となるパーツを送っていただいたら見積もりをして、価格や納期について納得していただいたら製作を開始します。 原型となるパーツの採寸。(形状によっては3次元測定器等も使用します) 3D CADによる3Dデータの作成。 2D図の作成。 ここでお客様に再度ご確認いただき、材料手配、加工、表面処理と進めていきます。 特に問題となるのはやはりコストです。 自動車やバイクのような量産品は例えば上記の様なパーツで、純正品が購入できるとすると数千円で購入できると思います。 しかし、これを1個だけ、上記の工程を経て製作すると10~20万円の費用が掛かります。 高いです! そして弊社としても特に大きな利益が出る仕事にはなりません。   絶版品。 売ってない。買えない。でもどうしても必要! 納入させていただいたお客様からはいつも嬉しい感謝の言葉をいただけます。 先ずは必死になって探してください。市場にあればそちらの方が絶対安いです。 どうしても無ければ、一度ご相談ください。

未来に向けた技術開発


投稿日:2019年10月7日


本日の納品はこちらの装置。 機密情報も多く、詳しくは説明できませんが、 光通信関連の装置です。 こちらは客先の依頼を受け、設計から資材調達(一部デバイスは支給品や客先指定品)、部品製作、組立、動作確認まで社内で行っています。 更に客先での開発品と組み合わさり、これまでできなかったことができるようになる!予定です。 こういった未来型技術開発に少しでも携われることはワクワクしますね。楽しいです。

LIVE!オンライン工場見学をテスト開催


投稿日:2020年9月7日


  新型コロナウイルスによって生活や仕事環境は急激に変化していますね。 この社会の変化に柔軟に対応できないと我々町工場に未来はないと考えています。 これまでと形を変えた営業活動(工場見学をしてもらうのも営業活動の一つ)にチャレンジしていかなければなりません。 今回、WEB活用経営㈱の提案と全面協力の中、ZOOMを使ったオンライン工場見学をテスト開催いたしました。 先ずはパソコンを使って簡単な会社概要・事業内容の紹介を行い、回線をスマートフォンに切り替え 工場内を紹介して回るといったものです。 そもそも映像を作っくて見てもらえばいいんじゃ?となりますが、ライブならではの利点は何と言っても臨場感ではないでしょうか。 工場見学中に直接質問していただいたり、チャットで質問を書き込んでいただき、その場で映像とともに回答できる点はリアルな工場見学に 近いですね。 しかし、これまでのリアルな工場見学との大きな違いは、やはり視野の狭さだと思います。 私が撮影している映像の視野以外の情報がないため、見たいところが十分に見れない。それこそ工場のどこにいるのか?どちらを向いているのかも 分からなくなってしまう。まさに情報量不足!(視野から入る情報量ってホント膨大ですね) またWEBページではわからない部分を見るために工場見学に行くんだ!というごもっともな意見もあり、 工程管理や品質管理・清掃等の5S3Sの見せ方も工夫が必要だと強く感じました。 まさにお客様目線!に立った映像配信が重要。 今回は同業者や行政の方々20名程度にご参加いただき貴重な意見を沢山いただくこともできました。   常にブラッシュアップを行い、営業ツールの一つにしていきたいですね。  

出前展示会


投稿日:2021年7月8日


八王子商工会議所が企画する東京都立八王子桑志高等学校でのミニ展示会に参加しました。 本イベントの目的は高校卒業と共に就職をする学生も多い学校の生徒に、 八王子にはこんな企業があるとういことを知ってもらうこと。 高校生の学生たちに働くことを身近に感じてもらうことです。 実際には先生方にも弊社を知ってもらういい機会となっています。 多くの生徒さんや先生が見学に来られるので一人ではとても手が回りません。 今回は弊社の若手、木村君も一緒に。 展示品のポイントは、仕事で作ったものはなるべく置かない。です。 先ずは興味を持ってもらわないと何も始まりませんからね。 実は彼、一昨年のこのイベントで弊社に関心を持ち、入社しました。 まさにリアルOB。このイベントの成功事例なんです。 母校の後輩を相手に仕事の内容を丁寧に説明していました。 弊社のような小規模製造業の人材の採用活動って、人が必要になってから始めても遅いです! 特別人材に困っていないタイミングでも地道に活動を行い、学校や学校の先生に知ってもらう。 そうすると、これが不思議で人材が必要になる前にいい人材に出会える! 弊社ではこんないいサイクルが出来上がっています。 ですので、いつも仕事の確保の方に苦労しています(汗)

「NA」design


投稿日:2019年10月18日


弊社で展開している自社ブランド「NA」design。    請負型町工場が商品開発から販売まで行うのは非常に珍しいのか注目度も高く、今やナラハラのもう一つの「顔」になりつつあります。 これまでに、都内の高級百貨店での販売の機会を頂いたり、雑貨の王道雑誌「モノ・マガジン」に度々掲載されたり、八王子市ふるさと納税制度の返礼品として採用されたり・・・ これまでの町工場では全く接点もなかったようなことが起こっています。 商品については「NA」designのWebSiteをご覧いただくとして、   「NA」はNARAHARAの「NA」でしょ!と思っている方が大半だと思います。 実はこんなところからヒントを得て名付けました。 自動車のNAエンジン(自然吸気エンジン)の「NA」(Natural Aspiration又はNormal Aspiration) です。 (ターボチャージャーやスーパーチャージャーといった過給器を使わず大気圧で吸気するエンジンのこと。) 本品も余計なものは付けずに素材の持つ機能(軽量&高強度)や炭素繊維の織り目の美しさをそのまま使って極力シンプルなものにしたので、なんとなくイメージが一致した。 まぁ、ナラハラオートの「ナ」=「NA」と覚えておいていただければ間違いありません。(笑) これからも細々とではありますが、個性的な魅力のある商品を発信していきたいと思います。  

中学生が工場見学にやってきた


投稿日:2020年9月24日


八王子市立ひよどり山中学校 1年生の学生さんが工場見学にやってきました。 午前・午後に分けて5名×2グループです。 午前中の班はいろいろトラブルがあったようで、大幅に遅刻してやって来たので見学時間が20分しかない! 急遽内容を変更してほぼ工場見学のみに。 午後のグループは予定通り時間があったので会社の紹介や余計な話!も織り交ぜながらゆっくりできました。 自分が中学生の頃ってどんなこと考えていたかな?なんて思いだしながら。 我が家の次女も同級生の中学1年生なので、なんとなく親近感もありますね? コロナの影響でこれまで通りとはなりませんが、彼らが社会に出るころには多くの外国人が 日本で働いています。日本にいても英語ができないと仕事がしにくい世の中になるよ! と英語の勉強を頑張るように伝えました! 分かっている未来もある。いつも未来を予想する癖をつけると今やるべきことが見えてくるよ! 髪の毛の太さをマイクロメーターで計測してあげて、あなたの髪の毛の太さは0.071mmね。 と0.01mmの世界を感じてもらいましたよ! 例の穴あきシャーペンをプレゼントしてまあまあ盛り上がりました!  

エレキギター


投稿日:2021年9月21日


ある日、現場に見慣れない加工品が! なんだこれ? 社内の受注品は全て私が手配するので???です。 こんなの受注したっけ? 高卒2年目のキムラが、 社長できましたぁーーー!って、 おい!仕事中に何やってんだ! 音鳴るの? ちょっと待ってくださいね。 オイオイ、上手じゃん!すげーカッコイイ。 アルマイト出してもいいっすか? もう会社で伝票切っときました。 この厳しい時に、、、でもカッコイイからいいか。 ジャジャーーン!できました! コリャ、販売するしかないな! アレ?製品製作用の在庫のアルミプレートが無いと思ったら、、、 勝手に使いやがったなー!