「NA」design


投稿日:2019年10月18日


弊社で展開している自社ブランド「NA」design。    請負型町工場が商品開発から販売まで行うのは非常に珍しいのか注目度も高く、今やナラハラのもう一つの「顔」になりつつあります。 これまでに、都内の高級百貨店での販売の機会を頂いたり、雑貨の王道雑誌「モノ・マガジン」に度々掲載されたり、八王子市ふるさと納税制度の返礼品として採用されたり・・・ これまでの町工場では全く接点もなかったようなことが起こっています。 商品については「NA」designのWebSiteをご覧いただくとして、   「NA」はNARAHARAの「NA」でしょ!と思っている方が大半だと思います。 実はこんなところからヒントを得て名付けました。 自動車のNAエンジン(自然吸気エンジン)の「NA」(Natural Aspiration又はNormal Aspiration) です。 (ターボチャージャーやスーパーチャージャーといった過給器を使わず大気圧で吸気するエンジンのこと。) 本品も余計なものは付けずに素材の持つ機能(軽量&高強度)や炭素繊維の織り目の美しさをそのまま使って極力シンプルなものにしたので、なんとなくイメージが一致した。 まぁ、ナラハラオートの「ナ」=「NA」と覚えておいていただければ間違いありません。(笑) これからも細々とではありますが、個性的な魅力のある商品を発信していきたいと思います。  

インターンシップ


投稿日:2020年2月18日


フィリピンマプア大学からジョナサンがナラハラオートテクニカルにやってきました。 7月中旬までの5か月間ナラハラに勤務する予定です。 昨日は市役所やら何やらでほとんど会社にいませんでしたが、 本日より本格始動。 最初の仕事はスタッフ全員にどんな仕事をしているか一人ひとりリサーチするミッションです。 こうやって言葉の壁をどんどん下げていければよいですね。     今朝は外気温は1℃。こんな寒いところには生まれて初めて来たそうです。 昨夜は寒くてコタツで寝たそうです。コタツも初めて! すき家の牛丼がお気に入りの様です!  

LIVE!オンライン工場見学をテスト開催


投稿日:2020年9月7日


  新型コロナウイルスによって生活や仕事環境は急激に変化していますね。 この社会の変化に柔軟に対応できないと我々町工場に未来はないと考えています。 これまでと形を変えた営業活動(工場見学をしてもらうのも営業活動の一つ)にチャレンジしていかなければなりません。 今回、WEB活用経営㈱の提案と全面協力の中、ZOOMを使ったオンライン工場見学をテスト開催いたしました。 先ずはパソコンを使って簡単な会社概要・事業内容の紹介を行い、回線をスマートフォンに切り替え 工場内を紹介して回るといったものです。 そもそも映像を作っくて見てもらえばいいんじゃ?となりますが、ライブならではの利点は何と言っても臨場感ではないでしょうか。 工場見学中に直接質問していただいたり、チャットで質問を書き込んでいただき、その場で映像とともに回答できる点はリアルな工場見学に 近いですね。 しかし、これまでのリアルな工場見学との大きな違いは、やはり視野の狭さだと思います。 私が撮影している映像の視野以外の情報がないため、見たいところが十分に見れない。それこそ工場のどこにいるのか?どちらを向いているのかも 分からなくなってしまう。まさに情報量不足!(視野から入る情報量ってホント膨大ですね) またWEBページではわからない部分を見るために工場見学に行くんだ!というごもっともな意見もあり、 工程管理や品質管理・清掃等の5S3Sの見せ方も工夫が必要だと強く感じました。 まさにお客様目線!に立った映像配信が重要。 今回は同業者や行政の方々20名程度にご参加いただき貴重な意見を沢山いただくこともできました。   常にブラッシュアップを行い、営業ツールの一つにしていきたいですね。  

クリップ


投稿日:2021年8月25日


最近、こんな感じのかわいいクリップ売ってますよね。 こういうの結構好きなんです。 でも、自分で使うことないし買ってもなー、とこれまでは見ているだけでしたが、、、 こんなに買っちゃいました! 自社の商品開発の参考にもなるし、、、 自分ではあまり使わないけど、納品書や書類を受け取った時にこんなのが付いてきたら、 ビミョーに嬉しいかな??? と思って先着200件!書類送付の際に付属してみよー。   中でもお気に入りは、ゾウとカバとステゴザウルスです。

NC旋盤導入


投稿日:2023年1月19日


ナラハラオートテクニカルはマシニングセンターを使った精密機械加工が主力事業です。 これまで旋盤加工は基本、協力会社様に製作を依頼し、こなしてまいりました。 そこは引き続き変わりませんが、ごく一部の加工品とできれば自社製品開発のために小型の NC旋盤を導入しました。 前回の大型マシニングセンターの搬入時ほどではないですが、大きなトラックがやってきました。 交通量の多い秋川街道が一時ストップ。 ご迷惑をお掛け致します。 さすがプロ!狭い路地に大きなトラックをするするっと入れます。   機械も小さいので大型のフォークリフトで降ろします。   順調に作業は進みます。 車と一緒に整列。搬入時にしか見ることのできないレアな光景ですね。 工場内にもフォークリフトが機械を抱えてきます。 無事設置完了。 スピーディーで安全な搬入作業。有難うございます。 弊社では旋盤加工のノウハウもなく知識のある作業者もおりません。 これから少しずつ勉強して活用していきたいですね。

採用試験


投稿日:2019年10月1日


弊社は小規模事業者で毎年新入社員を採用するということはありませんが、今回市内の高校生より入社応募があったので先日、適正試験を行いました。 適正試験は「プラモデル」を作ってもらいました! 弊社のような製造業では手先が器用で、集中力があって、ものづくりを楽しめる! そんな「センス」がとても大切です。そんな適性を見るのにプラモデルは手軽でちょうどいいですね。 プラモデルを作るのに必要なペンチや接着剤、ヤスリ等を工場から集めてくるところから始めて、説明書を(図面)を見ながら組み立てを進める。手際の良さや、説明書をしっかり理解して、次の工程も考えて、ペンチで切り離したバリをヤスリで仕上げて、・・・などなど、個性も垣間見れます。   高校生の就活は同時に何社も応募ができないそうです。 話を聞いてみると弊社のほかに八王子市の某上場企業にも見学に行ったそうです。 にもかかわらず、弊社を第一希望に応募してきたところもうれしい限りです。 4月から一緒に働けるといいですね。  

男の書斎


投稿日:2020年3月5日


3月4日からJR名古屋高島屋内東急ハンズ名古屋店10F男の書斎コーナーにて弊社の自社ブランド 「NA」designの商品を常設展示販売していただけることになりました。     これまで期間限定のポップアップショップとして都内の百貨店での販売は何度かありましたが常設は初めてです。 今回、東急ハンズ名古屋店の20周年記念に当たって目玉商品となるアイテムを探していたところ弊社の商品が目に留まったそうです。 ということで、限られたスペースのチラシにもこんな感じで掲載! 今年の1月にわざわざ名古屋からバイヤーさんが来社し、こんな話をしていきました。 私たちは商品の仕入れや販売だけでなく、その商品の誕生物語や製造現場、製造している人たちのストーリーも一緒にお客様に届けたいんです! と!   おぉーーー!嬉しいですね!楽しいですね!ワクワクします! そしてこの売り場にはそんなバイヤーさんが国内外から広く集めた商品がなんと5000アイテム! すごい! 行ってみたい!しかも時間に追われずに入り浸っていたい! と、うれしいお知らせでした。  

中学生が工場見学にやってきた


投稿日:2020年9月24日


八王子市立ひよどり山中学校 1年生の学生さんが工場見学にやってきました。 午前・午後に分けて5名×2グループです。 午前中の班はいろいろトラブルがあったようで、大幅に遅刻してやって来たので見学時間が20分しかない! 急遽内容を変更してほぼ工場見学のみに。 午後のグループは予定通り時間があったので会社の紹介や余計な話!も織り交ぜながらゆっくりできました。 自分が中学生の頃ってどんなこと考えていたかな?なんて思いだしながら。 我が家の次女も同級生の中学1年生なので、なんとなく親近感もありますね? コロナの影響でこれまで通りとはなりませんが、彼らが社会に出るころには多くの外国人が 日本で働いています。日本にいても英語ができないと仕事がしにくい世の中になるよ! と英語の勉強を頑張るように伝えました! 分かっている未来もある。いつも未来を予想する癖をつけると今やるべきことが見えてくるよ! 髪の毛の太さをマイクロメーターで計測してあげて、あなたの髪の毛の太さは0.071mmね。 と0.01mmの世界を感じてもらいましたよ! 例の穴あきシャーペンをプレゼントしてまあまあ盛り上がりました!  

エレキギター


投稿日:2021年9月21日


ある日、現場に見慣れない加工品が! なんだこれ? 社内の受注品は全て私が手配するので???です。 こんなの受注したっけ? 高卒2年目のキムラが、 社長できましたぁーーー!って、 おい!仕事中に何やってんだ! 音鳴るの? ちょっと待ってくださいね。 オイオイ、上手じゃん!すげーカッコイイ。 アルマイト出してもいいっすか? もう会社で伝票切っときました。 この厳しい時に、、、でもカッコイイからいいか。 ジャジャーーン!できました! コリャ、販売するしかないな! アレ?製品製作用の在庫のアルミプレートが無いと思ったら、、、 勝手に使いやがったなー!  

バイス


投稿日:2023年2月8日


昨年末に導入した大型マシニングセンターOKUMA MB-80V。 このマシニングセンターは最大ストロークX2000mm Y1050mm Z600mmとなっております。 機械にワークを固定し切削加工するわけですが、ワークの大きさや形等によりクランプ方法も様々です。 この機械に大型の精密バイスを6台用意し搭載完了です。 弊社ではアルミの四角いプレート加工が多いので、材料をバイスで固定することが多いのですが、 大型のバイスをセットしてもY軸は400mmまでしか固定できません。 最大ストロークの1050mmを全く生かせませんね。 そこで自社で設計した口金を製造し900mmまで材料固定ができるようになりました。 これ以上は口金が機械に干渉してしまうため、1000mm程度のサイズになるとバイスを下ろしてテーブルに直接材料を固定するしかありませんが、 今度はX軸方向のストロークが犠牲になります。 バイス固定で900x2000mm。テーブル直置き固定で1000x1800mmが最大加工サイズということになりますね。 業務超多忙によりこういった準備が遅れており、なかなかフル稼働とはいかない状況ですがコツコツ進めてまいります。