取材


投稿日:2020年4月1日


先日リリースしたジェネレイティブデザインカードケース。 各方面から問い合わせ等をいただいております。 オーダーもポツポツ。 昨日は八王子経済新聞さんが取材にやってきました。 根掘り葉掘り私たちの夢や希望を取り調べされました! 近いうちに記事になるようなのでまたお知らせします。

教頭先生


投稿日:2020年12月11日


工学院大学附属中学校1年生の学生さん達が会社見学にやってきました。   私は工学院大学高等学校卒業ですので、後輩みたいなもの。 また、下の娘と同級生ということもあり親近感もありますね。   今回は八王子市のふるさと納税の返礼品に関わっている企業の中から数社が受け入れており、引率の先生も含めると15名!と、 小さな我が社はキャパオーバー 社内にある椅子を総動員 工場の中がなかなかの密状態   そんな事は全然想定内ですが、 何がテンパったって、 一緒に見学に来た教頭先生は私の高校生時代、3年間担任の先生だったので、チョー緊張しました

メディア


投稿日:2020年4月15日


自社ブランド「NA」designの新しい商品 ジェネレーティブデザインカードケース を八王子経済新聞に取り上げていただきました。 AIと共に設計した名刺入れ販売開始 八王子の精密加工業者が開発 https://hachioji.keizai.biz/headline/2978/ 記事はYahoo!ニュースなどでも公開されております。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200414-00000032-minkei-l13   地域の小さなニュースをこのように取り上げて応援していただき、いつも感謝しております。  

成果発表会


投稿日:2020年12月16日


6月から取り組んでいる法政大学キャリアデザイン学部との共同プロジェクト。 例年とは異なりリモート中心のミーティングを重ね販路開拓や新商品開発に取り組んできました。 最後のまとめとなる成果発表会に参加しました。 6か月間の活動を8分でプレゼンするというなかなかの厳しい報告会ですが学生たちのプレゼン能力には感心するばかり。 成果発表会では参加者全員が各グループを採点し、上位チームが発表されるのですが今回は残念ながら3位未満となりました。 ここでの結果も意識し進めてきたので、結果が出なかったことはうまくチームが機能していなかったということにもなります。 次年度に向けて修正もしていかないといけませんね。

カセットテープ


投稿日:2020年5月26日


カセットテープ! 懐かしいですよね。 こちらが「NA」designの新商品。アルミ削り出しカセットテープ名刺入れなんです。 名刺交換って必ず初対面の人とするもの。緊張するし、相手はどんな人なのか不安。自分が相手にとってどんな印象なのかも不安。 そんな初対面の人と好きな音楽の話でも出来たら仕事だって楽しくなっちゃう!?   こちらの商品はそんな思いを込めて細部にもこだわりました。 カセットテープといえばこの透明のケース。もちろん付属品です! カセットテープといえばタイトルやアーティスト名、曲名を書き込んだレーベルも付属。 これっていろいろこだわって個性を主張してましたね。 カセットテープといえば上書き防止の爪!こちらは名刺脱落防止のレバーに再現されていますよ。でも折らないでね。 注意事項 音は鳴りません。 カセットプレーヤーに入れないでください。故障の原因になります。

洗濯バサミ


投稿日:2021年1月18日


ある日出社すると机の上にピカピカに輝く洗濯バサミが! なんだコレ? アルミ削り出しじゃありませんか。 コラー!こんなの作ってないで仕事しろーーー! と言いつつ、まじまじと見ると素晴らしい出来。   コレ加工時間どのくらいかかるの? 回答:1時間です! 仕事として試算すると1個5000円位か? Amazonで調べてみたら、40個ハサミのついた物干しハンガーが555円で売ってる(汗)。 安い! 5000円×40ハサミで20万円。とフレームも必要だな。 あんなフレーム削って作ったら10万円?20万円? 50万円のアルミ削り出し物干しハンガーになってしまう。 そこの奥さん! 超高級な洋服の洗濯物を干す際にいかがでしょうか?! 一生ものですよ! もう大サービス、好きな色にアルマイトもします! こうなったら無期限補償付き!

オンラインミーティング


投稿日:2020年6月12日


  ナラハラオートテクニカルでは法政大学キャリアデザイン学部との共同プロジェクトとして 学生と共に会社のPRや、商品企画から製造・PR・販売まで行う体験型授業に参加しています。 この授業は6か月間の長丁場で今期で3回目です。 (実際この授業の商品PRがきっかけで取引が始まり、現在も継続している仕事もあります。) 新型コロナウイルスの影響で学生たちも登校することなくオンラインで授業を受けていて、 当然ミーティングはZOOM!となる訳です。 今回のナラハラオートテクニカル班は5人のフレッシュな学生(私の長女と同級生!) と、「さーて、何やろうか?」ってところから始まります。   オンラインで新商品の開発なんてできるの?って感じですが、 実は昨年までもミーティングはLINEやメールでのやり取りが中心。 実際に顔を合わせたのは4.5回で新商品の企画から販売までこぎつけています。 昨年まではZOOMなんて知らなかったし、オンラインでミーティング!なんて発想もなかった。 そう考えると今期はコミュニケーションし放題なのか!? 世の中が急激に変化しているのだから、ものづくりのやり方もどんどん変化していく。 さて、今期はどんな商品(サービス)が生まれるのか? 楽しみですね! 大変だけど・・・。

2桁ナンバー


投稿日:2021年4月27日


前職(と言っても25年以上前)の友人が弊社の「NA」designの商品を買いに遊びに来ました。 真っ赤なRX-7(FD3S)で登場です! カッコイイ! 私の乗っているユーノスロードスターと同じ年代の車で、もうすっかり旧車の部類ですね。 この2台、ナンバーが2桁なんです。 八王子〇〇〇←ココが2桁   最近では3桁にアルファベットも混じるようになってきましたしね。 ちょっと調べてみたところ、 1998年の5月頃から3桁ナンバーが払い出しされたようです。 それ以前の古い車で、以降地域の変わる名義変更を行っていない車。 もう23年以上(地域を超える)名義変更がされていない車ということになります。 2019年時点で全国に240万台がまだ登録されているそうですが、わずか6%に過ぎず、希少車の部類に入ります。 中でも横浜・湘南・品川+スポーツカーや趣味性の高い車は査定額にも影響してくるとか。 八王子はダメなのか・・・ 夢は運転免許証返納の日まで乗ることですね。  

リアルミーティング


投稿日:2020年6月24日


今月から始まった法政大学キャリアデザイン学部との共同PJ。 これまではZOOMによるオンラインミーテングのみでしたが、 今週から大学の課外活動の許可が出たそうなので早速、工場見学にやってきた学生達。 実は学生達同士も基本初顔合わせなんです。   今回の工場見学は、弊社にインターンで来ているジョナサン(フィリピン)が英語と日本語MIXで行いました。 これは今後国内にいながらも外国人と働くことが普通になる近い未来に、英語の必要性を肌で感じてもらいたかったからです。     今年の学生たちは凄腕ぞろいの様です(汗) 強そうです(汗) 穴あきシャーペン(Φ0.5のシャー芯にΦ0.2の穴加工をしてある)に興味深々の様子。 今期の授業はアルミブレッドボードのPRや「NA」designのPR、更には新商品の企画・開発・製造・販売まで欲張りすぎる内容で進めていきたいですね。 わずかな時間でしたがリアルなミーティングは楽しく、充実していました!

メイン設備


投稿日:2021年5月12日


弊社のメイン設備の紹介です。 オークマMB-56VA 立型のマシニングセンターです。 細かい仕様やオプションにもよりますが、おおよそ1500~2000万円位します。 Y軸ストローク560mm。X軸ストローク1050mmで中型機の部類に入ります。 主軸は15000min-1でアルミの高速・高精度加工に特化した仕様になっています。 ツーリングは2面拘束の高剛性仕様ですので、鉄やステンレス等も十分加工可能です。 切削加工で求められるのは精度です。 機械は鉄の固まりでできていて温度変化により熱膨張します。 これが機械の姿勢を狂わせ製品の精度に影響するわけですが、 このマシニングセンターの特徴はサーモフレンドリーという機能が備わっていて、 温度変化による機械の姿勢変化のデータをすでに持っていて、温度変化に合わせて寸法補正 を自動でしてくれます。 10度以内の気温変化であれば精度にほとんど影響が出ません。 機械は0.001mm(1μm)単位で動いています。 弊社では毎日0.01mm単位の寸法コントロールをしています。 3台の同型機が設備されていて連日フル稼働しています。 テーブル上にはマシンバイスが設置されていて長尺物や大きいサイズのワークも加工が可能です。 こちらの機械にはNC円テーブルが設置されていて同時4軸加工も可能です。 主に丸物の側面加工や丸材からの多面加工時に活躍します。 32本の切削工具を取り付けることができます。 社内にはこの3台と、大型・小型のマシニングセンターを設備し、加工内容やサイズ・数量・精度等、 使い分けています。